住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

長寿

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

幸せな健康長寿と日本食とか。

長寿な家を建てるならRCdesign

くもり空の東京は夕方から一時雨です。

そんな今日は朝から資料作成、渋谷区西原のオーナー様とお電話、新宿区下落合のお客様とお電話、江戸川区東小岩計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。来客面談、さいたま市のお客様とお電話、文京区本郷計画検討、お問合せ対応、ミーティングなど。

午後は東洋大学大学院の皆様と会談、杉並区高円寺計画検討、お問合せ対応など。夕方は中野区本町計画検討、練馬の不動産会社さんと電話、世田谷区代沢のOBオーナー様とお電話、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

朝晩は少々寒く感じました。

ではこちら。

みそ汁は「若返りスープ」だった 「凍み豆腐」「卵かけご飯」…幸せな老後のための伝統長寿食

平均寿命はたしかに延びている、しかしそこには落とし穴が……。人生100年時代を迎え長寿はより身近なものとなりつつあるが、「70代」と「80代」の間にはある“壁”が存在している。

それを乗り越え、幸せな老後を送るための日本の伝統食を専門家が伝授する。
2022年8月30日 10時57分 デイリー新潮

なるほど。

もうずいぶん前から日本食の良さは言われているとおりだと思いますが、ここでは改めて幸せな老後を送るための日本の伝統食が語られていました。

日本人では、多くの人が知っているはずなんですけど、その知識と実際に食べるものの違いは年々隔たりが大きくなっているのではないでしょうか。

健康に良いということは十分理解しているものの、ただ実際に取り入れているかといえば、そうではなく他国の料理や習慣を好んでいる方は多いと思います。

記事で書かれていたのは、なぜご長寿姉妹として知られた「きんさん、ぎんさん」は、ともに100歳を超えて、なお明るく元気でいられたのでしょうかということでした。

ご同輩の皆さんならもちろん「きんさん、ぎんさん」は記憶に残っていることと思いますが、人生100年時代といわれている今こそ、私たち日本人はこのことの意味に目を向けるべきではないかと私は考えます。きんさん、ぎんさんに共通していたこと、そのひとつは、私たちが古くから親しんできたある伝統食だそうです。

さらに記事では、医療の力だけに頼らず、「平均寿命≒健康寿命」を実現するためにはどうすればいいのかとの問いに、「食の力」を再認識する必要があるのではないかと考えます。食は人なり。やはり人間を作るのは食です。そして、ファストフードなど欧米の食文化が定着し、寿命と健康寿命の差が開いている現代こそ、日本の伝統食の魅力と素晴らしさを見つめ直す好機だと思うのです。と書かれていました。

例えば、古くから日本の食卓を支えてきた「膳」への回帰です。一汁三菜(主菜、副菜、副々菜)とご飯、漬物を配置する和食の伝統である膳は、食のバランスを全て網羅するかのように、実に機能的です。「膳=全」。そういえるほど、日本の伝統食は理に適っているのですと。

また、記事の中で感銘を受けたのが、ご飯を中心に一汁三菜と漬物という膳のスタイルは、極めて栄養に富んでいるわけですが、組み合わせもまた素晴らしい。それは米と大豆がセットになっている点です。

そこに書かれていたのは、米にはタンパク質が約7%含まれている分、細胞組織の成長を促してくれるリジンというアミノ酸は少ない。一方、大豆にはそのリジンが多く含まれている。大豆には米に足りないタンパク質が多く、歴史的に見て、肉を食べなくても長生きできた。つまり、米と大豆が美しいまでに補完し合っているのですという記載の部分。

これはまさにRC(鉄筋コンクリート)造と同様の考え方ではありませんか!

すでに皆さんご存知のことと思いますが、コンクリートは圧縮(潰す力)には強いのですが、引張りの力には弱いという性質があります。一方で鉄はその反対に圧縮には弱く、引張りに強いという真逆な性質の材料なんですね。

さらに、鉄筋は火に弱く,さびやすいという欠点がありますが,アルカリ性のコンクリートで鉄筋を覆うことにより,鉄筋を火から守り,さびの発生を防いでいるのです。

そんな互いに協力して外力に抵抗する仕組みとなっている構造なんですが、上に書かれていた米と大豆の関係と非常に良く似ていて、それが日本的なお互い様で弱点を補うという発想に近いと思いました。

ただ、80代の親を見ていて思ったのは、これまでおおよそ質素な日本食を続けてきたはずなのに、今は塩分制限のされた食事とカリウムの多い果物やお茶の接種も制限されているということの意味はいったい。

むしろ多少の寿命を縮めてでも、好きな食べ物を好きなだけ食べるほうが幸せなのではないか、とも考えて見たりしました。

健康長寿を目指すなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



長寿のルールとか。

東京で長寿の家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後文京区根津計画の現場へ、オーナー様と現場視察と打ち合わせなど。

午後に帰社後は信用金庫さんと電話、その後金融機関、板橋区赤塚のOBオーナー様宅訪問、打ち合わせをさせて頂きました。ありがとうございます。中野区野方計画検討、業者さんと電話など。夕方は来客面談、土工事業者さんと電話、板橋区双葉町計画検討、文京区本郷計画検討、お問合せ対応、資料作成、ミーティングなど。

素晴らしい中秋の名月ですが、少々寒く感じました。

ではこちら。

36年間日本全国を調査してわかった「長寿の12ルール」

あまり知られていないが、1935年から36年間にわたり、東北大学名誉教授・近藤正二医学博士は日本全国990の町村を歩いて回り生活様式を調査した。

驚くべきことに、そのフィールドワークによる調査報告は、最近の医療データと合致することが多い。近藤博士がまとめた「長寿の秘訣」とは何か? 20万人以上の臨床経験と、生化学×最新医療データ×統計データから、医学的エビデンスに基づいた本当に正しい食事法をまとめた牧田善二氏の新刊『医者が教える食事術 最強の教科書』から、内容の一部を特別公開する。
2017年10月3日 6時0分 ダイヤモンド・オンライン

なるほど。

確かに、近代日本は世界でも有数の長寿国として有名になりましたが、今から80年以上も前に、自ら全国を回って長寿の調査を思い立った人がいたとは驚きですね。

その調査を36年間も続けたことがまた大変なことだったと思いますが、その成果としていまから45年前の1972年に『日本の長寿村短命村』(サンロード刊)という本が刊行されたそうです。もちろん著者は、東北大学名誉教授の近藤正二医学博士です。

記事にもあったように、博士は1935(昭和10)年から36年間にわたって日本中を歩き、長寿者が多い村と、逆に短命者が多い村を探して訪ね歩き、その生活様式を調査したそうです。

博士がこの調査を始めたときは、短命の原因は酒ではないかとか、重労働がいけないなどという俗説が流布されていた時代で、そこで博士はそれら俗説が正しいのかどうか、実際に自分の目で見てくることを決意したということですので、凄い人ですね。

そんなご苦労の末、日本人が健康で長生きするためにどのように暮らしていけばいいかを1冊の本にまとめてくれたということですので、これは日本人として大変有り難いデータだと思います。

その有り難い研究データを、記事の著者さんがまとめてくれたのが、下記の一覧です。

(1)健康・長寿の決め手は食生活である
(2)酒飲みは短命ではない
(3)重労働をしている人のほうが長寿
(4)ごはんの食べすぎは短命
(5)魚ばかりで野菜が少ない村は短命
(6)大豆製品を多く食べている村は長寿
(7)大量の野菜を食べている村は長寿
(8)果物を多くとる村は短命
(9)海藻を多くとっている村は長寿
(10)肉の食べすぎは短命
(11)塩分をとりすぎている村は短命
(12)ゆっくり楽しんで食べることが大事

他にもいろいろあるようですが、長寿か短命かを決めるのは圧倒的に食生活にまつわる要素が多いということのようです。昭和初期の研究結果ではありますが、現代人にも非常に重要なヒントとなる内容ですね。

より詳しい内容は、記事にあった新刊を入手のうえご確認頂き、実践を続けて欲しいと思います。

実は日本の長寿にもう一つ貢献しているのが住まいなんですね。RC(鉄筋コンクリート)造の共同住宅が増えたり、高気密・高断熱の高性能な住宅が増えたことで、人の体にかかる負担が劇的に少なくなったことがその要因です。

昨日の記事にもあったように、家の中に温度差がなく、冬に暖かく夏に涼しい家を実現することで、寿命が延びたことは確実視されています。

長寿を実現する住まいなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング← どうかひとつ!



100歳までの生き方とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で長寿な住宅を建てるならRCdesign

晴れて初夏の陽気になった東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後世田谷区砧計画の現場へ、目出度くお引き渡しと取扱説明などを行わせていただきました。オーナー様にはご利用頂きまして、誠にありがとうございました。感謝申し上げます。こちらの物件にご興味がある方はこちらからどうぞ。「Oval Court kinuta」

午後に帰社後は塗装メーカーさんと電話、書類作成、土地家屋調査士さん来社打合せ、練馬区高野台でご検討中のお客様とお電話、近所のリフォーム工事計画検討、お客様来社、金融機関へ、税理士さんと電話、神奈川県でご検討のお客様とお電話、業者さんと電話など。夕方は坂下計画検討、書類作成、台東区日本堤計画検討、図面作成など。

やっぱり暖かい方が何かと調子がいいですね。

ではこちら。

どうやったら100歳まで生きられるの?

長寿国に生まれたからには若いうちから健康には気をつけて長生きしたいものです。アメリカで100歳前後のお年寄り500人にインタビューしたLynn Peters Adlerさんが、長生きの秘訣を7つ海外サイトで紹介しています。

数十年前にお年寄りをサポートする団体を設立し、現在も高齢者問題に関するコンサルタントをしている彼女は、今の100歳は昔より肉体的にも精神的にも元気だと言います。

そんな彼らのインタビュー結果をまとめた本『Celebrate 100: Centenarian Secrets to Success in Business and Life』から見えてくる長寿の秘訣は以下の7つです。
2015年4月16日 12時46分 マイナビスチューデント

なるほど。

お陰様で日本に生まれた皆さんは、世界的に見ても長寿の可能性が高いはずです。

しかしながら、残念にも若くして旅立った友人がいるのも事実ですし、世の中には病と闘いながら暮らしている方も多いんです。

何が何でも長生きをするべく、一生懸命な人がいらっしゃる一方、子や孫に迷惑を掛けたくないという理由や、老いた自分が許せないとか、個々の美学や言い訳を言う方もいらっしゃいます。

確かに生きているなら、自由に移動したり、食事を楽しんだり、好きなことをして過ごしたいと思いますし、無理な延命処置が必ずしも家族や自分が望むものとは限らない気もします。

そうは言っても、心身共に健康で、周りに迷惑を掛けること無く、少しでも社会の役に立てる生活が出来るなら、ちょっとは長生きをしても良いのではないでしょうか。

記事で紹介されていた長生きの秘訣とは。
1.考え方
ほぼ全てのお年寄りがポジティブな姿勢が重要だと言い、そのうち半数は自身を現実的、残りの半数は楽観的だと表現しています。

2.健康的な食生活
何事もほどほどにというのが鍵です。好きなものも食べ過ぎないことで、いつまでも食べ続けることができます。

3.信仰
ほとんどの人が何らかの信仰を持っており、それが良いことも悪いことも乗り越えるのに役立っているよう。

4.運動
長生きな人はジムに行くよりも毎日の仕事や家事に運動を取り入れています。移動は徒歩で。

5.禁煙
78%の人が一度も喫煙したことがなく、過去に喫煙していた人も40〜70才の間にやめています。

6.家族
長生きする人は家族と仲の良い人です。

7.遺伝
実は今長生きしているお年寄りは、家族に自分のように長生きした人はいないという人が多いそう。長生きの家系ではないと思っている人も希望あり!

いかがでしょうか。日本人なら当たり前というか、もっともなご意見のように思えますが、唯一信仰という部分では、今の日本人に欠けていることかもしれませんね。

しかし、無宗教な人が多い日本人でも、ご先祖様やお天道様、八百万の神には、どこかよりどころにしている部分もあると思いますので、今後も益々日本人の寿命は延びるのではないでしょうか。

元気で楽しい長生きを実現するなら、是非住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅にしておかれることをオススメいたします。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



ヒートショック対策にミネラル入り麦茶とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で健康的な家を建てるならRCdesign

雲多めで寒い東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、ブロック屋さんと電話、板橋区弥生町計画検討、資料作成、北区西ヶ原計画検討、構造担当と電話、解体業者さん来社打ち合わせ、電気屋さん来社、ガス屋さん来社打ち合わせなど。

午後は高島平1丁目計画検討、図面作成、目白のお客様とお電話、商社さんと電話、セキュリティー会社さん来社打ち合わせ、目黒区でご検討のお客様ご来社、ありがとうございます。夕方は渋谷区恵比寿2丁目計画検討、資材メーカーさんと電話、電気屋さんと電話、各種段取りなど。

夜空を見上げたら星が沢山見えました。

ではこちら。

冬に多発する「ヒートショック」 - 「ミネラル入り麦茶」による対策効果

赤穂化成では、本格的な寒さを迎え、「ヒートショック」の懸念が高まるこれからの季節を前に、「ミネラル入り麦茶」のヒートショック対策についてのレポートを発表した。

○冬に多発する「ヒートショック」とは?

■寒さが厳しくなるこれからの季節は「ヒートショック」に要注意
冬に気をつけなければならない体のトラブルの1つが「ヒートショック」。これは、急激な温度変化で血圧が上下することにより、心臓などの血管に大きな影響を及ぼす症状のことで、場合によっては心筋梗塞や脳梗塞、脳出血を引き起こし、死に至るケースもある。

特に、寒さが厳しくなるこれからの時期に懸念されるのが、「脱衣所の寒さ」と「お風呂の熱さ」の温度差による「入浴中の突然死(心肺機能停止)」。入浴中の死亡者総数は全国で約17,000人と推計される(東京都健康長寿医療センター調べ)。なお、11月から3月までの気温の低い時期に多い傾向があり、12月、1月は特に多く発生している。 
マイナビニュース 2013年12月11日13時00分

なるほど。

この季節になると心配になるのがこのヒートショックですが、特に高齢者の方が古い木造の家で暮らされている場合は注意が必要です。

記事にもあるように、日常生活で発生する事故のうち、かなり大きな割合で家の中で発生するものがあり、その中でも高齢者の被害で多いのが、浴室周りでの事故ですね。

出来れば最新の高性能住宅で暮らして頂くのが、一番の対策なんですけど、今日の記事では「ミネラル入り麦茶」がヒートショック対策に有効とのことです。

そもそも、「ヒートショック」は、高血圧や動脈硬化の人が起こしやすい症状と言われていて、冬は夏と異なり、寒さのために血管が収縮して末梢の血行が悪くなることで、血圧が高くなりやすいため、より注意が必要なんですね。

今回は、伊藤園、赤穂化成、ノザキクリニックによる共同研究の結果、「ミネラル入り麦茶」を摂取することは、"血圧低下作用"と"血液さらさら効果"につながることがわかったようです。

この研究結果では「収縮期血圧(最高血圧)」、「拡張期血圧(最低血圧)」ともに低下しましたが、特に注目すべき点は「拡張期血圧(最低血圧)」が下がったということらしいです。

この「拡張期血圧(最低血圧)」が下がるということは、血管が柔らかくなったということが考えられ、心臓の負担をかなり減少させているということが言えるとのことで、結果として血管が硬くなる動脈硬化のリスクの軽減をはじめ、心臓の様々なトラブルを減らす効果が期待できることになるとか。

さらに、「ミネラル入り麦茶」は、冬に起こる脱水症状対策としてもおすすめということ。

この時期のように、気温の低い冬は体感温度も低いことから、喉の渇きを感じにくくなるので、水分が足りないことに気付きにくく、水分とミネラル不足になってしまう懸念があります。

寒さのためにトイレの回数が増えたり、厚着や暖房による発汗もあり、特に暖房の効いた部屋は空気が乾燥するため、知らず知らずのうちに発汗し、場合によっては脱水症状になってしまうこともあるようです。さらに、入浴の前後や、就寝の前後にもコップ1杯の水分補給を習慣にするようにしましょう。

とりあえずは、ミネラル入り麦茶での対策を行っていただければと思いますが、やはり高齢者と同居される場合や、自身の老後の住まいを考えたら、安全で快適なRC(鉄筋コンクリート)住宅を是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ           ←どうかクリックを一つ。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ