住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

電力不足

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

電力不足と再生エネルギーとか。

環境に優しい家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れ所により雨の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、大工さんと電話、材料屋さんと電話、サッシ屋さんと電話、関連不動産会社社長と電話、世田谷区太子堂計画検討、出版社さんと電話、文京区白山計画のお客様とお電話、資料作成など。

午後は中野区本町計画検討、資料作成、お問合せ対応、社労士さんと電話、書類作成、文京区本郷計画検討、見積作成、出版社さんと電話、渋谷区の不動産会社さんと電話、世田谷区成城計画検討など。夕方は目黒区原町計画検討、台東区蔵前計画検討、世田谷区新町計画検討、ミーティングなど。

セミの声が聞こえないのもちょっと寂しいですね。

ではこちら。

「電力不足」は日本だけではない…脱原発と再エネ普及のやりすぎで苦しむドイツという反面教師

「ガスは不足物資になった」。6月23日、ハーベック経済・気候保護相(緑の党)は苦渋に満ちた表情でそう宣言して、ガス非常警報のレベルを3段階の2に引き上げた。

しかし実際問題として、ドイツはガスに多くを依存している。産業界はもちろん、世帯の半数はガス暖房だ。寒いドイツのこと、冬にガスが切れれば人命に関わる。

そう。だからこそ、貴重なガスを発電に使っている場合ではない。「ガス火力での発電は早急に縮小しなければならない」とハーベック氏。ガスは節約して、なるべく備蓄に回す。
2022年7月5日 15時15分 プレジデントオンライン

なるほど。

ここ10年くらいでは、ドイツの環境先進国ぶりが鮮明になってきたと思いますが、ここにきて矛盾を感じることも増えてきたり、結果的にドイツ国民の皆さんにとって、より良い状況になっているかというと、決してそうではないように思います。

以前から脱原発を進めていましたので、当然再生可能エネルギーの確保を進めていたところだと思いますが、そんなドイツでさえ現状は電力不足に苦しんでいるということですし、発電のために必要だったガスについてもまた、戦争の影響から不足物資となったようです。

そこで考えられたのが、待機させてあった石炭火力発電所を稼働させると言うものだったとか。もちろん、ここには褐炭も含まれるそうですが、これが質が悪いため、石炭より多くCO2を排出するドイツの国産炭だそうです。ちなみにドイツはこれをたくさん燃やしているため、CO2の排出をなかなか減らせないんですね。本末転倒とはこういうことでしょう。

記事の著者によれば、現在の状況はドイツが原発と石炭火力の両方を同時に縮小し、その代わりに不安定な再エネを急激に増やし、それによって引き起こされていた多くの不都合を無視し、ロシアのガスにすべてを託し、「エネルギー転換」という砂上の楼閣に向かって突進していたからではないか。書かれていました。

すでに数年前から、有識者の間では電力不足とブラックアウトの危険は囁かれていたそうですので、わかっていたけど止められない、という状態だったのかもしれませんね。

記事にもありましたが、事実としてドイツが自慢し、日本が真似ようとしていた「エネルギー転換」政策は、巨大な負担を国民に強いているのが現状です。

再エネ業者の利益の多くは、「再エネ賦課金」という名で電気代に乗せられているので、隠れた税金のように、逃げ場のない全国民を直撃し、ドイツの電気代は今やEUで一番高くなっています。これはまさに今の日本も同じ状況になっていますね。

もちろん環境は大事だし、クリーンなエネルギーが良いですし、再生可能で循環する社会が理想ですので、それに向けて努力を続けていかなくてはいけません。

そのために、きっと役に立てるのがRC住宅だと思っています。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



停電危機回避策とか。

停電に強い家を建てるならRCdesign

雨のちくもりの東京です。

そんな今日は朝から文京区白山計画の現場へ、設備屋さん、大工さん、内装屋さんと打ち合わせなど。帰社後は行政職員さん来社打ち合わせ、中野区本町計画検討、書類作成、電気屋さんと電話、地盤調査会社会社さんと電話など。

午後は資料作成、江東区大島計画のお客様にご来社頂きました、ありがとうございます。管理組合さんと電話、賃貸管理業務、江戸川区東小岩計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。夕方は白山計画検討、資料作成、資材会社さんと電話、ミーティングなど。

何かのアレルギー症状が出ております。

ではこちら。

「テレビ1つの部屋でまとまって見て」萩生田経産相 停電危機回避策を提案

経済産業省は、この夏と冬の停電危機を乗り切るため、休止中の発電所を再稼働させるなどの対策をまとめた。

この夏、東北・東京・中部電力のエリアが10年に1度の猛暑となった場合、電力供給の余裕を示す「予備率」は、安定供給可能とされる3%に迫る3.1%と、ここ5年で最も厳しい予測になっている。
2022年5月27日 13時57分 FNNプライムオンライン

なるほど。

日本でも本格的に電力不足が心配されています。

一般的にはなんで?と思われるかもしれませんが、簡単に言うとこれまでの老朽火力発電の運転停止や福島沖地震の影響で供給力不足が懸念されるほか、ウクライナ情勢の影響で液化天然ガス(LNG)の価格高騰など燃料調達リスクも加わっていると言うことです。

そんな中でも今回の電力不足の大きな要因の1つがLNG不足です。LNGとは、メタンを主成分とした天然ガスを-162℃に冷却した、液化天然ガス(正式名称:Liquefied Natural Gas)のことです。

火力発電所では石油、石炭、LNGを燃料としていますが、LNGは石炭や石油に比べると二酸化炭素発生量が少ないため、比較的クリーンなエネルギーと言われています。

日本では環境への配慮から、火力発電で使う全体燃料の約7割をLNGにしていて、LNGは埋蔵量が多く、世界各地で安定的に産出されています。しかし、残念ながら日本ではあまり産出できないためほとんどを輸入に頼っている状態なんですね。

さらに今回の電力不足の要因となっているLNG不足の原因には、大きく4つの理由があるとされています。

1つ目は、最大の輸入先であるオーストラリアの生産施設でトラブルが発生したため、供給不足が起こってしまったこと。

2つ目は、新型コロナの影響で通過する船に対する安全手順が増えていることです。さまざまな船が通過するパナマ運河ではタンカーの渋滞が起こり、国内へ届くLNGの供給量が低下している。

3つ目は、中国によるLNG買い上げです。新型コロナの影響で消費が低下してLNGの生産量が下がっていたところに、経済復興しつつある中国などが大量のLNGを買い上げたこと。

4つ目は、火力発電所の休廃止です。2020年の夏には動いていた10基が老朽化などの影響で休廃止しており、設備損傷で停止しているものもあります。

記事によれば、経済産業省では今回の電力不足への対応として、各電力会社へ火力発電所の修繕時期をずらし、火力の発電量を上積みすることで供給力を増やすように求めています。

しかし、それだけでは十分な対策とはいえないため、国民に節電に努めてもらうなどの理解を得る必要があると言うことです。

そして経済産業省は休止中の火力発電所を再稼働させる他、電力不足の恐れをいち早く周知する「電力需給ひっ迫注意報」を新設するなどの対応策も行っていくようです。

そんな中で萩生田経産相の発言がこちら「ご家族でですね、この夏場、部屋別れてエアコンを使うのではなくて、テレビなど、一つの部屋に集まって見ていただくような、そこがちょっとづつの試みをしていただくことで、乗り越えて頂けると思いますのでご協力をお願いしたいと思います」と話したそうです。

あまり緊迫感をかじられないというか、真剣に考えて頂けていないような発言に聞こえました。

きっと大臣が想像する家庭の風景は、サザエさんやちびまる子ちゃんでの家族団欒ではなかったかと思います。まさに昭和の家族像ですね。

では今時はどうかと言うと、同じ部屋(リビング)に居ても各自が自分のスマホを見ていたり、テレビで見ているものも地上波から動画サイトへと変わっています。

クリーンなエネルギーを使うようにしよう、ということはもちろん理解出来ます。しかし一方で移動手段から生活全般まで電力の需要は増えるばかりですし、それを補うだけのエネルギーが用意出来ない状況ですので、もう少し計画的な対策を行って頂きたいと思います。

そんな状況ですから、電力の供給が止まる停電が発生する可能性が高まってきますし、供給される電力の価格が上昇してくることも想像出来ます。

少しでも自分でエネルギーを作ることが大切です。太陽光発電と蓄電池の設置を是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←いつもありがとうございます!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ