住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

電気カーペット

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

電気カーペット無料回収とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で高性能な家を建てるならRCdesign

晴れて気温の上がった東京です。

そんな今日は朝からご近所のリフォーム工事立ち会い、電気屋さんと打ち合わせ、板金屋さんと電話、中野区中野計画検討、資料作成、板橋区弥生町計画検討など。

午後は資材発注、台東区上野桜木計画検討、ご近所のお客様宅訪問打ち合わせなど、業者さんと電話、提携会社さん来社打ち合わせ、社内ミーティングなど。夕方は構造担当と電話、豊島区駒込計画検討、文京区本郷計画検討、お問い合わせ対応など。

昨日に続き今日も月がオレンジ色に見えました。

ではこちら。

パナ、電気カーペットで床焦げる 18万台の部品交換へ

パナソニックは16日、2002〜08年に製造した電気カーペット10機種計約18万台を無料で回収し、部品交換すると発表した。床が焦げるなどの発煙事故が11年以降、5都府県で計7件発生したため。設計ミスが原因で、けが人は出ていないという。

パナソニックは対象のカーペットについて、電源コードを抜いて使用を中止するよう呼び掛けている。17日に新聞各紙に注意を呼び掛ける社告を掲載するほか、無料の専用電話で問い合わせに応じる。

13年11月までに京都、和歌山、埼玉、東京、兵庫の5都府県でコントローラーの一部変形や、カーペット下の床が焦げたりした事故が計7件あった。 
共同通信 2014年04月16日17時49分
 
なるほど。

ちょうど季節の変わり目で、これまで使っていた暖房機器をどうしようかとお考えの方も多い時期かもしれませんが、記事のとおり、電気カーペットをお使いのご家庭では、危険ですので是非チェックしてみてください。

さすがに今日は暑く感じるくらいの陽気でしたので、暖房器具を残してあるご家庭でも、使用することが無かったと思いますが、それでもまだ朝晩を中心に肌寒く感じる時があるかも、と思ってしまうものです。

今回はパナソニックの電気カーペットだけで18万台という大変大きな規模になっていますが、それだけ普及した暖房器具と言えます。

カーペットもさることながら、一般的な暖房器具って、床に置くタイプのものがほとんどだと思いますが、これが以外と邪魔者なんですよね。

模様替えのシーズンになって、今まで半年近くそこにあったものが無くなっていると、ちょっとお部屋が広く感じたりします。

実はまだまだ電気カーペットと床暖房の違いを知らずに、当たり前と思って使用を続けている方も結構多いようですが、体感はもちろんのこと、快適性や暖房の質は全く違うものなんです。

基本的な家の断熱性能や気密性能も必要ですが、一定の性能を満たした家なら、床暖房が一番適していると思います。

ここで注意して頂きたいのが、床暖房でも、電気式ではなく、温水式のものを選ばなくてはいけません。

もしこれから住まいづくりをお考えの方や、リフォームを検討中の方には、是非温水式床暖房の採用をオススメいたします。

より詳しい理由やメリットとデメリットをお聞きになりたい方はお気軽に弊社までお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。



電気カーペットで熱中症も。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で暖かい家を建てるならRCdesign

晴れの東京でも寒いです。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、資料作成、その後和光市の現場へ、現地調査など、練馬区春日町のお客様宅へ書類お届け、和光市のオーナー様とお電話など。

午後は調査会社さん来社打ち合わせ、板橋区弥生町計画検討、見積作成、練馬区田柄計画検討、図面作成、大工さんと電話、台東区上野桜木計画検討、提携会社さんと電話など。夕方は来客面談、北区西ヶ原計画検討、ミーティング、出版社さんと電話、文京区本郷計画検討、原稿作成など。

今日は少々鼻水が多く出ておりますので、早めに就寝したいと思います。

ではこちら。

警鐘!電気カーペットで子どもを寝かすと重篤な熱中症の危険が

まだまだ寒さが続きます。乳幼児がいるご家庭では、部屋の温度調節に気を使われていることと思います。寝るときに寒くないようにと、布団の下に電気カーペットを敷いているご家庭もあるかもしれません。

ところが、実は寝る際に電気カーペットを使うことは、要注意だということをご存じでしょうか?

とくに乳幼児の場合、汗をかき過ぎて脱水症状となり、重篤な熱中症につながる恐れがあるのです。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、とくにご注意ください。 
WooRis(ウーリス) 2014年02月17日17時00分

なるほど。

これは非常に危険な使い方ですが、もしかすると若い方やお年寄りの方でも、安易にこのような使い方をされているかもしれません。

特に乳幼児や高齢者の方は、自分で体温調節をすることが出来なかったりしますし、寝ている間に症状が悪化する場合もあるでしょう。夏場はそれなりに熱中症を意識しやすいですが、冬場はまさかそんなこと、と忘れがちなので、しっかり頭に入れて、周りが注意するようにしましょう。

記事にもありましたが、消費者庁が配信している『子ども安全メール from 消費者庁』では、次のように注意を呼びかけています。

<電気カーペットの上に布団を敷いて寝かせた場合、布団の中の温度が体温よりも高くなり、また湿度も高くなる場合があります。乳幼児は体の容が小さく汗腺が未発達なために、汗をかき過ぎて脱水症状となり、さらに、体温が40℃以上まで上昇すると重篤な熱中症になる可能性があります。> 

乳幼児が風邪で高熱になっている時などもそうですが、大人の感覚で対処してはいけません。身体は発熱していても、その熱を逃がすだけの表面積がありませんので、身体の内部に熱がこもってしまうんですね。

私も以前子どもがまだ小さい時に、内科の先生に怒られたことがありました。子どもが寝る時は冬場でもパンツとランニングシャツくらいで丁度良いと、 さらに熱がある時は布団など掛けず、脇などを冷やす方が良いようです。

実際少し大きくなると、すぐに布団を蹴り飛ばすようになりますが、これは寝相が悪いわけではなく、本当に暑く感じているんですね。そのくせ朝方に丸まって寒そうに寝ている姿をみると、親としては布団を掛けてしまいますが。

また、電気カーペットでは、低温やけどにも注意が必要ですね。子どもが遊び疲れて直接電気カーペットの上で寝てしまったような場合は、すぐに移動させましょう。

電気カーペットにクッションや座布団を置いておくと、その下だけに熱がこもって異常に熱くなりますが、これが低温やけどを引き起こす場合と同じ原因になります。こちらもくれぐれもご注意して下さい。

子育てをする家は、なるべく気密性と断熱性に優れた住まいを選んで頂き、温水式床暖房やオイルヒーターなど、室内環境を汚染しない暖房器具を使用されると良いと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。 



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ