住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

風呂

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

30代からのヒートショック対策とか。

安全住宅を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から台東区蔵前計画検討、書類作成、目黒区原町計画検討、杉並区今川計画検討、大田区田園調布計画検討、金融機関さん来社、事務組合さんと電話、商社さんと電話など。

午後は杉並区高円寺南計画の現場へ、電気屋さんと打ち合わせ、お客様と打ち合わせなど。帰社後は渋谷区西原計画検討、世田谷区新町計画検討、解体屋さんと電話、文京区水道計画検討、書類作成など。夕方は管理組合さん来社打ち合わせ、商社さんと電話、北区赤羽西計画検討、書類作成、ミーティングなど。

今年の健康診断の結果は、まずまず概ね良好だと思っています。

ではこちら。

「30代でも命を落とすことがある」ヒートショックが起きる"風呂以外の場所"

入浴中の死亡者数は11月〜4月が多い。それはなぜか。産業医の池井佑丞さんは「寒暖差により体に生じる“ヒートショック”が大きく関わっている可能性がある。ヒートショックは高齢者が起こしやすいが、どの年代でも起こりうるものだ」という--。

■ヒートショックが入浴中に起きやすい理由
今年は10月半ばまで真夏日が続いていたかと思えば、一気に気温が下がり、秋を飛び越え冬の始まりを感じるような寒さの日もありましたね。急いで衣替えをした方、毛布やあたたかい布団を出した方もいるのではないでしょうか。寒暖差で体調を崩した経験のある方も多いと思います。
2021年11月17日 10時15分 プレジデントオンライン

なるほど。

毎年のことながら、この時期にはやはりこの話題を取り上げなければいけません。

子供の頃に実家の木造住宅に住んでいたという経験があったり、以前は一戸建ての木造住宅に住んでいたという方が、RC造のマンションにお引越しされると、とにかく驚かれるのが冬の暖かさかもしれません。

そんな記憶が残っている方では、家の中は寒くて当たり前で、暖をとることは贅沢なことだと刷り込まれている方も多いのではないでしょうか。

しかしそれは間違った常識で、人間らしい暮らしとは決して我慢することではなく、どんな外部環境でも安全で快適に暮らせる状況でなければいけません。

まさかとは思いますが、「ヒートショック」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。冬に起こりやすい、寒暖差が原因で身体に生じる現象のことを言います。

記事にもありましたが、聞いたことのある方は、なんとなく「入浴中に起こりやすい」「高齢者に起こるもの」というイメージをお持ちではないかと思います。どちらも事実ですが、実は、気を付けるべきは高齢者だけではないということ。

これまたいつものデータですが、厚生労働省の人口動態調査によると、令和2年の「浴槽内で及び浴槽への転落による溺死及び溺水」、つまり入浴中の溺死者は5444人ということです。

しかし、入浴中に脳血管疾患や心疾患など、溺水ではなく病気で亡くなられたと判断された場合、「入浴中の」死としては計上されません。そのため、実際には入浴中に亡くなっている人の数は年間約1万9000人とも言われています。

数字の比較が適切かどうかは別にして、「交通事故」の死亡者数が3718人ということでしたから、入浴中の死者数は実におよそ5倍にもなりますので、とにかく家の中を安全な場所にして欲しいと思います。

記事によれば、ヒートショックを起こしやすい人というのももちろんいて、高齢者や、動脈硬化を引き起こす基礎疾患(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)を持つ方などが考えられます。

ではどのようにしてヒートショックを予防すればよいか、記事にあった回答で一番大切なことは、「なるべく温度を一定に保つ」ということです。

具体的な方法としては下記の通り。

(1)入浴の際の温度管理
居間や脱衣所の平均気温が18度未満の住宅では、熱め入浴(湯の温度が42度以上、15分以上の入浴)をする確率が高いとされるデータがあります(国土交通省「断熱改修等による居住者の健康への影響調査」)。

さらに、WHOは「住まいと健康に関するガイドライン」で寒さによる健康被害から居住者を守るための室内温度として18度以上を強く勧告しています(WHO Housing and health guidelines:World Health organization 2018.11)。

人が暮らす家の中の温度は、最低でも18度を下回ってはいけないんです。お部屋には必ず室温計を設置して、冬は18度以上をキープするように努めなくてはいけない、ということを覚えておいてください。

この他にも
(2)入浴のタイミング
(3)お風呂に入る時には家族に伝えてから
(4)トイレの温度管理
などの対策もしっかりと対応して欲しいと思います。

安全な場所を作るなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



レクサスの風呂はいかがでしょう。

東京でラグジュアリーな家を建てるならRCdesign

雨上がりの暖かい東京です。

そんな今日は朝から練馬区田柄計画検討、鉄骨屋さん、水道屋さん、電気屋さん来社打ち合わせ、塗装屋さんと電話、サッシ屋さん来社打ち合わせ、日本橋の不動産会社さんと電話、世田谷区奥沢6丁目計画検討、賃貸住戸現調、書類チェックなど。

午後はお問い合わせ対応、見積作成、店舗計画検討、出版社さん来社打ち合わせ、原稿作成、提携会社さんと電話など。夕方は設備屋さん来社打ち合わせ、高田馬場計画検討、北新宿計画検討検討、ミーティングなど。

今日の朝は霧というか、もやがかかっていて視界が悪かったんですけど、ちょっと神秘的でいい雰囲気でした。

ではこちら。

レクサスが考える究極の「風呂」!東京タワーで展示中

レクサスは、3月31日まで、東京・港区の東京タワー大展望台1階にて、「天空の湯会」と銘打った風呂を展示している。

レクサスは、今の時代にふさわしい「LUXURY(ラグジュアリー)」とは何かを追い求め、それを提案するための独創的な活動を行っている。今回は、レクサスが提供する“新しい上質”を紹介するテレビ番組「上質の地図‐GRAND ATLAS‐」(テレビ朝日)によるスペシャルプロジェクト。

プロジェクトリーダーを務めるのは、放送作家として数々の番組を手がけ、さらには熊本県のPRキャラクター「くまモン」のプロデュースも担当した小山薫堂氏。その小山氏が着目したのが、日本が世界に誇れる可能性を秘めた文化である“風呂”だ。この文化をアピールするため、高さ150mという東京タワーの大展望台に風呂を設置することになった。
2016年3月8日 12時30分 Walkerplus

なるほど。

さすがはレクサスといった感じでしょうか。

東京タワーの大展望台にお風呂を設置出来るとは、誰も考えても見なかったことだと思いますが、そこは今回プロデュースを担当した小山氏のさすがと言ったところだと思います。

私個人的には、残念ながらいまだにレクサスを所有した経験がありませんので、そのラグジュアリー感を味わったことも無いんですけど。

確かに、そのショップ作りや、実際に同乗させてもらった感じでは、高級感を感じさせるものだったと思いますが、もう少し五感に訴えるというか、楽しめるというか、そんな部分が少し物足りなく感じたように記憶しています。

やはりこのラグジュアリー感というものも、人それぞれに違うものかもしれません。

今回のこのお風呂をデザインされたのは、ここのところメディアに登場する機会が格段に増えた隈研吾氏です。ご存じのとおり新国立競技場の設計者に指名されたことは記憶に新しいと思います。

記事では隈氏いわく「今回は、檜風呂に向かって、神社の参道を歩くイメージで設計した。参道を歩くことで心が清められるように、風呂で心身が清められる、そんなイメージをした。出来上がりを見て、伊勢神宮を彷彿した」と設計意図を語っていました。

さすがの設計意図ですね、うまいこと言いますが、その結果がはたしてラグジュアリーを感じさせることが出来るか、といったところが大切です。

415089_615ちょっと画像をお借りして参りましたので、ご覧ください。

いががでしょうか。もちろんそのロケーションは他には無いものですし、先に設計意図を聞いていれば、参道のイメージを感じることが出来るかもしれません。

もちろん設計者としては、依頼者の意図を汲み取り、自分なりの解釈をしながら案を考えるわけですが、今回のお風呂とレクサスの考えるラグジュアリーが近いものなら、プロジェクトは成功したということになります。

そう考えると設計という仕事は、結構大変な仕事だなと、改めて考えてみたりしますが、実はそこが面白いところだったりするんですね。

実は住まいづくりというのは、どれもがプレミアムだったり、ラグジュアリーだったりするものだと思いますので、オーナー様それぞれのラグジュアリーを見つけることから始まるものではないでしょうか。

もし、そんなラグジュアリーな家を建てたいとお考えなら、是非お気軽に弊社までお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お気軽にクリック!



お風呂のデザインとか。

東京でクールな家を建てるならRCdesign

晴れて寒さの緩んだ東京です。

そんな今日は朝から書類作成、町田市中町計画検討、金融機関さんと電話、高島平のリフォーム計画検討、野毛町計画検討、その後九段の法務局本庁舎へ書類受け取りなど。

午後は高田馬場計画のお客様宅へ、打ち合わせなど。帰社後は西台のお客様来社、高島平の土地視察、提携会社さんと電話、練馬区田柄計画検討、お問い合わせ対応、北松戸計画検討など。夕方からは目白の椿山荘へ、信用金庫さんの新年会出席など。

旧正月あけましておめでとうございます。日本では新年になってからすでに2ヶ月以上が経過していますが、ここは都合よく旧正月でリセットするのもひとつです。

ではこちら。

デザインの話題「SUBACO」

システムバスのメーカーといえば、LIXIL(旧INAX) / TOTO / Panasonic の3社だろう。LIXILは汚れが溜まりにくい排水口を開発し、TOTOは排水性が非常に高く柔らかい床を開発し、Panasonicはデザイナーに深澤直人を起用したことがあったりと、浴室メーカー達は激しくしのぎを削っている。

そんな大手3社とは違う我が道を進むシステムバスメーカーが和光製作所であり、ブランド名「SPIRITUAL MODE」である。

通常のシステムバスも大手には真似できない潔さが美しいデザインを形成しているのだが、中でも特異なのが「SUBACO」である。SUBACOは浴槽/トイレ/洗面/キッチン/洗濯、そして居住スペースにもなるロフトが一体となった水回りユニットであり、これ一台で水回り設備を完結させることができ、間仕切りが少なくなり、非常にスペース効率がよくなっている。
2016年2月9日 6時0分 Gadgetwear

なるほど。

実はこの記事の商品は数年前から発売されていて、主にデザインにこだわりながらもスペースの有効活用が求められる時に、弊社でも提案させて頂くこともありました。

とにかくデザイン性は国内でもトップクラスですし、住宅に必要な設備がコンパクトにまとめられているので、他の賃貸住宅と差別化を図るには非常に有効なものだと思います。

ただし、コストパフォーマンスという点では、他の機器を組み合わせた時と比べると、以外と一考の余地があるかもしれません。

これから賃貸住宅や賃貸併用住宅をご計画の方は、なるべく早い段階で一度現物をご覧いただき、検討してみてはいかがでしょうか。

「SUBACO」 ←詳しくはこちらでご確認ください。

20090414-1239673694一方で、こちらのメーカーにも一般住宅用のユニットバスもあります。

左の写真のように、1面の壁をステンレスの板で仕上げてあり、ちょっと近未来的な、どちらかといえばクールな仕上げがお好みなら、きっと気に入って頂けると思います。

こちらの製品は弊社でも数件、採用させていただいたことがありますが、オーナー様には非常に好評をいただきました。

記事にもあるように、大手設備機器メーカーさんでは常に新しい機能やデザインを追求されていますが、そんな流れの全てが進化につながっているかといえば、私はちょっと違うように感じています。

デザインにこだわっていたり、従来の不便を克服したり、より便利に、より快適になっているのも確かかもしれません。

しかし、一方では進化の代償として不便が発生していることもありますし、快適な機能もまだまだ耐久性に難があったり、実際に使用してみないとわからないことも多いものです。

もちろんデザイン最優先で選択するのも良いと思いますが、お風呂も毎日使う場所ですし、ゆっくりくつろぐ場所になりますので、好きなデザインであることと同時に、実際の使い心地が大切です。

そんな使い心地も、採用前に本当に体感できればいいんですけど、なかなかチャンスがなかったりすると思いますので、そんな時は是非弊社のスタッフにご相談ください。多くのOBオーナー様からヒアリングした本当の使い心地をアドヴァイスさせていただきます。

「俺の家」を建てるなら、是非お気軽にご相談ください。

ではこちら。

それでは今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←ご声援をよろしく!



ヒノキの香りその効能と取り扱いとか。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
雨時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、税理士さん来社打ち合わせ、板橋区板橋3丁目計画のお客様とお電話、徳丸6丁目計画のお客様とお電話、お問い合わせ対応、資料作成など。

午後は土地家屋調査士さんと電話、サッシ屋さん来社、内装メーカーさん来社打ち合わせ、世田谷区弦巻計画検討、原稿作成、事務機屋さん来社、解体業者さんと電話、渋谷区代々木計画検討、新宿区市谷柳町計画のお客様とお電話、ありがとうございます。夕方は渋谷区西原のお客様とお電話、世田谷区大蔵2丁目計画検討、見積作成、ミーティングなど。

雨は二日続くと飽きますね。明日は晴れの予報ですので、有意義に過ごしたいものです。

ではこちら。

日本人が愛する 「ヒノキ風呂」。ヒノキが長持ちするのは、その、“いい香り” のおかげ !?

お風呂が恋しい季節になりました。温泉に行って、ヒノキ風呂に入って、「ああ、極楽〜!!」。ヒノキのお風呂は香りも肌触りもよく、心身ともにリラックスできますね。ところで、お風呂に使われる木材はほとんどがヒノキですが、どうしてヒノキはお風呂に好まれるのでしょう。

新築の家やホームセンターの材木コーナーに行くと、木のいい香りがしますね。この、木の香りを総称してフィトンチッドといいます。

フィトンチッドは木が自ら発する香りで、害虫や微生物を寄せつけない自己防衛の物質ですが、様々な研究で、フィトンチッドの香りの成分を浴びるとストレスが和らぎ、リフレッシュすることがわかってきました。

つまり、森林浴で木の香りをたくさん浴びると心身が落ち着くというのは、フィトンチッドの香り成分のおかげなのです。
2015年11月10日 11時0分 tenki.jp

なるほど。

さすがにご家庭でヒノキ風呂を使用しているという方は少ないと思いますが、たまに行った旅行先の温泉や健康ランドなどでは、触れることもあるのではないでしょうか。

記事にもあるように、木材の中でもヒノキといえば高級な材料のひとつですが、その効能というか特色のひとつが香りです。

この香りの成分は、アルファ・ピネン、ボルネオール、ヒノキオールなどによるものですが、これらの成分が日本人とっては森林浴を感じさせる良い香りのもとです。

一方でこの香りがダニやアリなどの虫たちにとってはとても嫌な香りだといわれていますので、抗菌や、防アリ、防ダニなど、人間にとっては都合の良い効果を得られるわけです。

そこで、最近では天然のヒノキ精油が配合された商品が多く販売されていて、除菌・消臭剤としても使用されていますね。

ヒノキの花粉に反応してしまう私も、その香りは好きですし、時期によっては森林浴にも行きたいと思います。

そんなヒノキですが、家をすべてヒノキで造るとなれば、それ相応のコストになってしまいますし、もちろん都市部では防火の観点から使用を制限されることもあります。

また、日本以外の海外で特にヨーロッパ地方ではヒノキの香りを汚染物質として捉えている地域もあり、ヒノキを汚染物質を発するシックハウスの元として捉えている地域もあるそうですのでビックリですが、日本の感覚が絶対ではないことも知っておくと良いでしょう。

それでもお風呂の浴槽だけでも、ヒノキの使用したいと考えたいところですが、これまたその取り扱いには一工夫必要かもしれません。

設置場所によっては防水性能や取付方法を考慮しなければいけませんし、もちろんメンテナンスも必要になりますので、こだわりのヒノキ浴槽を設置される場合は、あらかじめ十分検討する必要があります。

憧れのヒノキ風呂だけに限らず、室内の内装にもヒノキを使用すれば、よりその効能を感じることが出来ると思いますので、インテリアに生かすことが出来るようでしたら、内装仕上げにヒノキというのも検討してみてはいかがでしょうか。

お風呂やインテリアに自然素材や木材を使用したいなど、こだわりの住まいづくりをお考えなら、是非お気軽に弊社までお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←ご声援ありがとうございます!
人気ブログランキングへ  



リラックスするお風呂とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でリラックスする家を建てるならRCdesign

曇り時々雨一時嵐の東京です。

そんな今日は朝から杉並区高井戸西計画検討、文京区向丘のオーナー様とお電話、サッシ屋さん来社打ち合わせ、渋谷区東計画検討、原稿作成、地盤調査会社さんと電話など。

午後は都市銀行さんと電話、豊島区駒込計画検討、見積作成、世田谷区砧計画検討、資料作成、地盤調査会社さんと電話、地盤改良会社さんと電話など。夕方は渋谷区恵比寿2丁目計画検討、大工さんと打ち合わせ、小金井のオーナー様とお電話、文京区本郷計画検討、各種段取りなど。

RC本郷DM 地図抜きそういえば、今週末15日(土)に完成内覧会が開催されるのをお忘れの方はいらっしゃいませんか?是非この機会にご覧頂きたいと思いますので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

ではこちら。 

お風呂が宙に浮いている!? リラックス感が半端ない、ハンモック型バスタブ「ベッセル」

木陰のハンモックでお昼寝したい! ビーチのハンモックで読書したい! キャンプ場のハンモックから星空を眺めたい! だけど、家に帰ったらお風呂入って寝るだけの毎日で、どこにもそんな時間ないんだよね。グスン。(どんだけハンモック好きやねん……)

そんな悲しいハンモックフェチのアナタに、本日は、ハンモックとバスタブを合体させたハンモック型バスタブ「ベッセル」をご紹介したいと思います。

英国のデザイン会社Splinter Worksが考案したハンモック型バスタブ「ベッセル」は、家のバスルームをリゾート空間に変えてしまう、画期的リラクゼーション商品。

バスルームの床から数十センチ離れた位置に取り付けられた、優美な流線型のフォルムを誇るベッセルは、毎日のお風呂タイムを完璧なハンモックタイム、いや、リラックスタイムに変えてしまいます。 
Pouch 2014年03月13日14時00分

なるほど。

これはなかなか良さそうですよ。

vessel-hammock-splinter-works-uk←こちらです。

一見本当にハンモックのように見えますけど、なんと贅沢にもカーボンファイバーでしっかりとした作りになっているようですので、実用には問題なさそうです。

さらに本体にはフォームコアという合成樹脂も使用されているそうで、従来のバスタブよりも優れた耐久性と保温性を実現しているとか。

これで長さは約2.7mもあるということですので、大人2人がゆったり入れるビッグサイズです。

見る限りだと、排水とか、給湯などの配管をどのような収まりにするのか、またバスタブにお湯と人間の重さを加えた荷重に耐えられる壁とか、設置するには、それ相応の対策も必要になりそうですが、もちろんRC(鉄筋コンクリート)住宅なら問題なく設置可能ですね。

こんなハンモックと入浴の相乗効果から得られる壮大なリラックス感には、設置を後悔させないだけの価値がきっとあるのではないでしょうか。

この美しいカーボンファイバー製バスタブ「ベッセル」は、黒、赤、青、黄色、ピンク、ブロンズ、ピュアシルバーの7色のカラー展開から選べるそうです。問題は価格ですが・・・

価格は$34,000。

う〜んなかなかのお値段ですが、大量生産はしていないとのことですので、ご興味をお持ちで購入ご希望の方はお早めにお問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。

こんなバスタブも難なく受け入れることが出来るRC住宅を是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。 



折りたたみ式バスタブとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で楽しむ住まいを建てるならRCdesign

晴天の東京は暖かくなりました。

そんな今日は朝から原稿チェック、提携会社さんと電話、出版社さん来社打ち合わせ、渋谷区恵比寿2丁目計画検討など。

午後は金融機関へ、帰社後は関連会社社長と電話、渋谷区神宮前計画検討、お問い合わせ対応、信用金庫さん来社、資料作成、成増計画検討、など。夕方は原稿作成、電気屋さん来社打ち合わせ、文京区向丘計画検討、各種段取りなど。

冷え込みが緩んだ東京ですが、これ幸いと花粉も元気よく飛んでます。

ではこちら。

この手があったか! 折りたたみ式なバスタブ
 
狭小住宅など機能的な設計が得意な日本人も発想しなかった、新しいスタイルのお風呂「bathboard」は、なんと! 折りたたみ式のバスタブなんです。

使い方ですが、まず赤いバスタブになる部分を跳ねあげます。バスタブの部分は、非常に収縮性の高い素材でできていて、お湯を溜めると、その重量でバスタブが形成される仕組みになっています。

省スペース且つ、素晴らしいデザインのこのシステムが普及したらちょっと暮らし方が変わるかもしれませんね。
roomie 2013年02月26日23時00分

なるほど。

早速見てみましょう。
bathboard01ほっほー、なかなかカワイイ感じで壁に設置してありますね。

これなら確かに場所をとりませんので、通常はシャワーだけという方には、バスルームが広く使えて良さそうです。

ただ、給排水の設備がどのようなシステムになっているのか、技術的には疑問も残ります。
20130214ECbath2実際にお湯を張ると、フォ
ームラバー(発泡ゴム)で作られたバスタブが、その重みで本体がみるみるうちに膨らんで、本来のバスタブの形に早変わりするようです。
 
これはこれで赤いバスタブも良い感じです。むむっ、カランも折り畳みなのか?

なかなかファミリーユースには向かないかもしれませんが、子育て世代にはむしろ重宝するかもしれませんね。夏の入浴タイムはバスタブが邪魔に思うこともありますもんね。

やはり単身者用としては十分ありですね。限られたスペースを有効に使えますし、何より楽しそうです。

まだまだ住まいを楽しくする、暮らしを楽しめるようなものが考えられるものですね。そんな住まいづくりのお手伝いをさせていただいた建物の完成内覧会が3月9日(土)に開催させていただきますので、是非この機会に足を運んでいただけると嬉しいです。詳しくは弊社ホームページをご覧下さい。
http://rc-design.jp

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ハートをクリック!
人気ブログランキングへ




プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ