住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

首里城

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

首里城にスプリンクラーは無かったとか。

燃えない家を建てるならRCdesign

朝雨のち晴れの東京です。

そんな今日は朝からミーティング、日野市計画検討、書類チェック、信用金庫さんと電話、荒川区西日暮里計画のお客様とお電話、資料作成、原稿チェック、渋谷区西原計画検討、港区南麻布計画検討など。

午後は税理士さんとお電話、提携会社さんと電話、お問い合わせ対応、日野市計画のお客様とお電話、資料作成、西日暮里計画検討、南池袋計画のお客様とお電話、渋谷区計画のお客様とお電話など。夕方は商社さんと電話、電気屋さんと電話、荒川区西尾久でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。

IMG_1574IMG_1566IMG_1594さて、先週は週末を使って社内の研修を行って参りました。

行先は石川県金沢市。定番の兼六園や歴史的街並みを見学したり、谷口吉郎・吉生記念金沢建築館の見学をし、飛騨白川郷まで足を伸ばして来ました。いずれも建築の想像力を刺激するものばかりで、非常に勉強になりましたので、スタッフの成長にご期待ください。

ではこちら。

焼失の首里城にはなぜスプリンクラーがなかったのか

火災で甚大な被害を受けた首里城(那覇市)が浮き彫りにしたのは、防火体制の問題点だ。焼失した正殿の周辺の消火設備としては、高圧の水を放つ放水銃に加えて、「ドレンチャー」と呼ばれる設備があった。屋根下から水を流して膜を作ることで、他の建物からの延焼を防ぐことが目的だ。

「正殿を取り囲むように74個のドレンチャーがありますが、あくまでも他の建物から出火した場合に正殿を守るための設備です。正殿そのものから出火した今回のケースでは、機能しきれなかったと見られます」
2019年11月17日 7時0分 NEWSポストセブン

なるほど。

先日発生してしまった沖縄の首里城火災は本当に残念でしたね。

物理的な損失はもちろんのこと、精神的なダメージも計り知れないものとなっていると思います。

再建することも大切ですが、失われた時間や空気、人々の思いという部分では、一層の時間が必要になるということも理解しておく必要があると思います。

記事によれば、首里城では放水銃が当初は正殿の周辺に5基設置してあったそうですが、2011年から2013年にかけて正殿の南側に黄金御殿を復元した際に、このうち1基を撤去していたそうで、残る4基の放水銃も初期消火を試みた警備員らが火災の熱で近づけなかったため、使用できなかったそうです。

一体なんのための設備だったのか、まさに宝の持ち腐れと言わざるを得ない状況で、本来の目的すら置き去りにされた、形式的なものになっていたのではないでしょうか。

ここで疑問に思われる方も多いと思いますが、より有効な消火設備として思い浮かぶスプリンクラーが、首里城には設置されていなかったんですね。

その理由は正殿をはじめとする復元された首里城の木造建築は重要文化財の指定を受けていなかったので、文化財保護法で定められたスプリンクラーの設置は義務づけられていなかったということ。

さらにスプリンクラーの設置を進められなかった理由として、スプリンクラーは熱に反応したり、ボヤ程度の煙が出たりしても、作動してしまう可能性があ理、そうなると正殿の内部にある玉座や国王の衣装などの貴重な文化財が水浸しになってしまう。そういうことを考えると、スプリンクラーの設置に二の足を踏まざるを得なかった、と地元の専門家さんがお話しされていました。

また、記事によれば今年4月にパリのノートルダム大聖堂で火災が起きたことをきっかけに、文化庁が国内の4649棟の重要文化財の建物(世界遺産や国宝含む)を対象に緊急調査を行なったところ、屋内に消火設備を設置しているのは全体の16.8%に過ぎず、スプリンクラーを設置しているのは、わずか66の建物だけだったということ。

残念ながら、日本の歴史的建造物は木造が多いんですが、日本人の意識はまだまだ火災の怖さを実感していないように思いますし、ややもするとまた造ればいいくらいに考えている部分もあるのではないでしょうか。

本当に大切な建物や文化を守るなら、もっと防火体制をしっかりと整備しなければいけませんし、そこは躊躇することなく、まずは火災を発生させないことと、さらに万が一の場合の消火設備を整備しなくてはいけません。

もちろん住まいを建てるなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がおすすめです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をヨロシク!



首里城焼失とか。

RC造の家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区計画検討、資料作成、見積作成、来客面談、渋谷区南青山計画検討、資材メーカーさんと電話、日野市計画検討、建材メーカーさんと電話、お問い合わせ対応など。

午後からは西日暮里方面へ、お客様と打ち合わせ、その後現場視察など。帰社後は設備屋さん来社打ち合わせなど。夕方は社労士さんと電話、久喜計画検討、書類作成、ミーティングなど。

朝晩はちょっと手がしびれます。

ではこちら。

正殿内で火災、漆塗りが燃焼速めたか 那覇市消防が見方

那覇市の首里城の正殿などが焼けた火災で、市消防局は31日、正殿が木造の漆塗りであったことが燃焼速度を速めた要因になった可能性があるとの見方を示した。

当時、北から風速2〜3メートルの風があって一気に北殿や南殿などに延焼したという。

市消防局によると、正殿内で火災が発生。漆塗りの木は燃え出すと消えにくく、燃焼速度が速まった可能性があるという。

さらに、建物が燃えると発生する放射熱により、北殿と南殿の木造部分が熱せられて燃え始め、燃え広がった、と消防はみている。
2019年10月31日 15時22分 朝日新聞デジタル

なるほど。

朝から衝撃的なニュースで、言葉を失った方も多かったのではないでしょうか。

沖縄の首里城は、朱の瓦が美しい中国の王宮風の建築に、日本の城郭に見られる唐破風(からはふ)屋根を付けた意匠で、両国の文化を取り入れた琉球文化の象徴となっており、戦前には正殿が国宝に指定されていました。

先の戦争における沖縄戦によって焼失してしまい、30年に及ぶ復元工事を今年1月に終えたばかりだったということですので、沖縄の方達のお気持ちを思うと本当に心が痛みます。

残念ながら私個人的には拝見することが出来ないままでしたので、もっと早く訪れておけばよかったと、後悔しています。

沖縄では、建築物の多くがすでにRC(鉄筋コンクリート)造になっていて、そのシェアは90%前後にもなっていると思いますが、やはり歴史的建造物だけは木造で残されていたんですね。

もしかすると、木造が火に弱いということを忘れてしまっていたとか、また具体的な防火及び消火対策などが足りていなかったのかもしれません。

城跡が世界遺産に登録されている首里城では、登録対象は敷地内に残る石垣などの遺構で、今回焼失した建物ではないということから、ただちに登録取り消しという話にはならないということですので、そこはちょっと安心しました。

詳細な原因や被害状況などは、これからの調査結果を待ちたいと思いますが、この被害はもちろん日本全体として受け止めて、国を挙げて復旧に取り組み、30年と言わず一日も早い復元を行って欲しいと思います。

そうだ、沖縄に行こう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をヨロシク!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ