住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

高性能

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

理想的な睡眠環境とか。

理想的な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から目黒区原町計画検討、見積作成、世田谷区新町2丁目計画検討、お問合せ対応、大田区田園調布計画検討、電気屋さんと電話、江戸川区東小岩計画検討など。

午後は渋谷区西原計画検討、お客様とお電話ありがとうございます。資料作成、設備メーカーさんと電話、板橋区相生町のOBオーナー様よりお電話、ありがとうございます。書類作成、お問い合わせ対応、台東区蔵前計画検討など。夕方は文京区白山計画検討、北区赤羽西計画検討、練馬区江古田のお客様とお電話、書類作成、ミーティングなど。

自動販売機でアタリが出た。地味なラッキーに感謝です。

ではこちら。

寒い冬、理想的な睡眠環境のポイントは? パナソニック 睡眠改善インストラクターが伝授

寒さが厳しい1月。よく眠れていますか?

このたび、パナソニックは20代〜60代の男女550名に冬の睡眠について調査を行いました。その結果、約65%の人が「寒さなどが原因で睡眠の質が下がると感じる」と回答したことなどがわかりました。

「冬の時期(12月〜2月)、寒さなどが原因で睡眠の質が下がると感じることがありますか?」という質問に、64.5%が「感じる」(とても感じる:20.4%、やや感じる:44.5%の合計)と回答しました。
2022年1月11日 20時57分 ウートピ

なるほど。

いまだに子どもの頃を過ごした実家の暮らしを思い出しますが、昭和の安価な建売住宅では断熱という概念すらなかった時代ですので、いまの季節だと朝起きた瞬間から部屋の中でも吐く息は白くなりました。

今考えると良く生き延びることが出来たと思いますし、睡眠どころか生活の質という点で、まだまだ戦後を引きずっていた時代のように思います。

しかしながら、記事にあった調査でも今だに65%もの人が、寒さで睡眠の質を下げているということには驚きましたね。

本当に日本の住まいが遅れていて、相変わらず人の命よりも木材やコストを重視する風潮が残っていたり、古い常識や間違った情報にとらわれている人が意外にも多いのかもしれません。

記事にあった調査では、「正月休みに遅寝遅起きの生活になってしまい、休み明けに通常の起床時間に起きるのがつらいなどの体内時計の乱れ(セルフ時差ボケ)を感じたことがありますか?」という質問では、「はい」が47.8%、「いいえ」が43.1%と、僅差でしたがセルフ時差ボケを感じたことのある人が多いことがわかりました。

セルフ時差ボケっていうキーワードも珍しいと思いますが、それも若いうちだけでもう少しすれば、最少限度の睡眠を小分けして実施することも可能になってくるでしょう。

次に「冬の睡眠時のエアコン使用で最も多い使用法を教えてください」という質問では、「使用していない」が68.2%と最多となり、「朝まで使用している」が9.8%、「オフタイマーを設定して睡眠時から一定の時間使用している」が20.9%でした。

同じく「冬の睡眠時のエアコン使用の悩みはありますか?」と聞いたところ、「乾燥」(66.9%)、「音がする」(20.7%)、「風が当たる」(18.9%)、「暖まりすぎる」(17.2%)という結果となっていて、これらの悩みが、睡眠時のエアコン使用を避ける要因であると考えられます。

とにかく日本の四季でも冬は乾燥が進みますし、部屋の中で気流を感じることの不快感を考えれば、やはりエアコンの使用感は決して良いものでは無いように思います。

そして記事では、理想的な睡眠環境を実現するためには、繊細な温湿度コントロールが必要不可欠だとして、個人差がありますが、温度は20℃、湿度は50%前後くらいがちょうどよいと言われていました。

ランニングコストとしては、エアコンを使っていただくのが一番ローコストで快適ですが、乾燥と気流を避けるなら、日中付けっ放しにしておいて、就寝時にオフにする。そして朝はタイマーで暖房が入るようにしておくと、快適に過ごしていただけると思います。

高性能な住まいで健康的かつ快適に暮らしてください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング 
←どうぞよろしくお願いします。



光熱費オタクの節約術とか。

光熱費の少ない家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から目黒区原町計画検討、見積作成、資材メーカーさんと電話、台東区蔵前計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、江戸川区東小岩計画検討、お問い合わせ対応など。

午後は文京区白山計画検討、資材発注、建材メーカーさん来社打ち合わせ、大田区東矢口のOBオーナー様とお電話、ありがとうございます。夕方は大田区田園調布計画検討、提携会社さんと電話、お問い合わせ対応、渋谷区西原計画検討、ミーティングなど。

いよいよ明日は冬至ですね。ご存じの通り二十四気の一つで一年中で太陽が最も南に寄り、北半球では昼が最も短い日となります。真北測定をするには丁度良いタイミングです。

ではこちら。

光熱費オタクが伝授する光熱費節約のための3カ条

光熱費の節約の基本は「使い方」
電気代やガス代などの「光熱費節約」は日々の課題。あらためて、光熱費の見直しをしてみましょう。無駄が見え、今後どう対応するのがよいのか考えることができます。使い方以外にも、どんな省エネ家電を持つと家計がスリムになるのか、お伝えしていきます。

家庭内の消費電力の大きい家電は「冷蔵庫・エアコン・照明」です。ガスは「お風呂・台所」。これらの使い方をどうするかが、重要なポイントになってきます。
2021年12月21日 11時30分 All About

なるほど。

世の中にはいろんな方がいらっしゃるものですが、もちろん光熱費オタクという方もいらっしゃって、日夜研究を重ねてくれているようです。

オタクとは言わないまでも、光熱費は少ないに越したことはありません。というかこれからの時代に求められるのは、どれだけ少ないエネルギーで快適に暮らすことが出来るかということですので、全ての人類が努力しなければいけないことではあります。

しかしながら、人というのはこれまでの生活スタイルや習慣など、染みついているモノも多く、それを変えることが非常に難しいことだったりしますので、浸透するまでにはもう少し時間がかかるかもしれませんね。

記事で紹介されていた節約ポイントは大きく分けて3つあり、電気代とガス代、それに固定費となる部分をそれぞれに書かれていました。

まずは電気代の節約ポイントは以下の通りです。
▼エアコン・フィルターの掃除を定期的にする(自動お掃除機能がついているとなお良い)
・カーテンを閉める(遮光カーテンならなお良い)
・家族で同じ部屋で過ごす
・風量は「自動」で設定する
・扇風機やシーリングファンとの併用
▼冷蔵庫・冷蔵庫の開閉の回数を減らすために、麦茶などは保冷ポットに常備する
・設定温度は「中」で十分、夏以外は「低」で十分
・詰め過ぎない
・壁から適切な間隔で設置する
▼照明・こまめに消す
・LEDの活用
▼トイレ・暖かい時期は便座の保温スイッチは切る
・ふたをする習慣をつける
以上が電気代を節約する際のポイントということです。さほど特別なことでもないように思いますし、どれもすぐに実行できるものばかりですので、取り組みやすいのではないでしょうか。

続いてガス代を節約するポイントは以下の通りです。
▼キッチン・茹で野菜は電子レンジを活用
・1リットルのお湯を沸かす時は、水からより給湯器のお湯を使うほうが効率的
・コンロの火は鍋からはみ出さない程度で
・食器を洗う時は低温で
・食洗機の活用
▼お風呂・お風呂には続けて入る
・お風呂には必ずふたをする
・シャワーはこまめに止める
以上がガス代のポイントですがいかがでしょうか。こちらも比較的以前から言われていることのように思いますので、すでに実践されている方もいらっしゃるかもしれません。

そして3つ目は固定費となる光熱費を見直すということで、例えばアンペア数と料金プランなど。住まいの地域の電力会社により内容は変わりますので、確認しながら見直していかれると良いようです。

さらに追加事項としてマイホームを持つ時、リフォーム時、家電製品の買い替え時には、できるだけ省エネ性の高い物を選択すれば、光熱費のコストが下がります。

今日の記事では、書かれた著者さんが1つ大切な条件を見落とされていたように思います。それは何よりも優先順位が高く誰もが体感できること、それは住まいの性能を高めるということ。

気密性と断熱性を高めた住まいなら、高い効果を確実に体感して頂けると思いますし、光熱費を節約する最も近道となるでしょう。

そんな光熱費を節約しやすい家なら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご愛顧に感謝!



新築住宅に省エネ義務化を検討とか。

高性能な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から台東区蔵前計画の現場でコンクリート打設がありました。大工さんと打ち合わせ、リフォーム工事立ち会い、賃貸管理業務、大田区田園調布計画検討、資料作成、鉄骨屋さんと電話、目黒区原町計画検討、水道屋さんと電話、ガス屋さんと電話、渋谷区西原計画検討など。

午後は見積作成、大田区大森計画検討、お問い合わせ対応、北区赤羽西計画検討、杉並区今川計画検討など。夕方は設備屋さんと電話、資料作成、文京区白山計画検討、リフォーム計画検討、ミーティングなど。

ヒートテック始めました。

ではこちら。

新築住宅「省エネ」義務化…政府検討 外壁に断熱・高性能空調

政府は、住宅を新築する際に省エネ性能の高い資材や設備を使うように義務付ける検討に入る。

「脱炭素化」を住宅分野でも加速させる狙いだが、その分、建築コストは押し上げられる。住宅販売価格の上昇や、中小工務店の業績悪化につながる懸念もある。

国土交通省や環境省は19日、「脱炭素社会に向けた住宅・建築物の省エネ対策等のあり方検討会」を設置する。今夏をめどに規制強化の内容や義務化する時期を含めた工程表をまとめる。今月1日に全面施行された改正建築物省エネ法では、中規模以上の新築オフィスビルや商業施設は現行の省エネ基準の適合が義務化された。政府はこの対象に住宅を加える形で再度の法改正も視野に入れる。
2021年11月24日 9時6分 読売新聞オンライン

なるほど。

今年だけでも何度かこの話題を取り上げさせて頂きましたが、どうもやるやる詐欺というかその本気度が感じられないように思います。

世界的な流れや時代の要請ということから、実行しなければならないということに代わりはないのですが、これまでは多くの業界団体や大人の事情で先延ばしにされてきました。

今回も検討に入ったとかいうニュースをリークしておいて、関係各所の反応を見ているように思いますが、一日も早く日本の住宅が高性能を標準とされることを祈ります。

記事によれば、具体的には外壁に効果の大きい断熱材を使用することや、遮熱性の高い窓、高効率な空調設備の設置などが義務化される方向だということで、これによって冷暖房用の電力や灯油の使用量削減につながる効果が期待できるとしています。

海外に比べて「時代遅れ」(ハウスメーカー)との指摘がある省エネ基準自体の強化を議論する可能性もあるとか。

2019年度に国内で排出された二酸化炭素約12億トンのうち、冷暖房用などを含めた住宅分野は15%程度を占めると言われています。住宅の脱炭素化は遅れが目立ち、全国の約5000万戸で現行の省エネ基準に適合しているのは18年時点でわずか11%だということ。

ただ、既存の住宅に断熱の資材や設備への交換を強いることは難しいため、年間90万戸前後となる新築住宅に限って義務化の対象にするということです。省エネ基準を満たす新築住宅は69%(18年度)で、政府は早期に100%に引き上げることを目指すとか。

また記事にもありましたが、国交省などが18年度に中小の工務店や建築士を対象に行ったアンケート調査では、省エネ住宅の設計に必要な数値計算ができるとの回答は5割にとどまったとして、施工面での不安も残ると書かれていました。

このことから省内では「(規制強化は)市場への影響が大きい」(国交省)との声が出ている。戸建て住宅の4割程度は、地場の中小工務店や大工が建設を担うとされ、省エネ基準への適合義務化がこうした業者の経営悪化や淘汰(とうた)につながる可能性があるとしていました。

そういうことを言いはじめるから、何も話が先に進まないと思うんです。もちろん出来るだけ中小建築業者の救済や保護育成も考えて頂きたいと思いますが、これだけ時代のスピードが早い中ではどんどん新しい事にチャレンジしていかなくてはいけないと思います。

高性能な住まいを検討するなら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



おトクな暮らしとか。

おトクな家を建てるならRCdesign

雨時々曇りの東京です。

そんな今日は朝からリフォーム工事計画検討、社内ミーティング、資料作成、目黒区原町計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。

午後は渋谷区西原計画のお客様にお電話を頂きました、ありがとうございます。文京区白山計画検討、北区赤羽西計画検討、世田谷区新町計画のお客様とオンラインミーティング、図面作成など。夕方は見積作成、リフォーム工事計画検討、図面チェック、ミーティングなど。

予想よりも降りましたね。

ではこちら。

IHコンロVSガスコンロ、ドラム式VS浴室乾燥機。「どっちがおトク?」まとめ

人生は選択の連続。暮らしひとつをとっても、電気ガス、日用品や食品にレジャーなど、たくさんの中から選ばなければなりません。そんなとき、できれば少しでもコスパのいい方を選びたいというのが正直なところ。

これまでESSEonlineでは、IHコンロVSガスコンロ、ドラム式洗濯機VS浴室乾燥機の電気代、おうち焼肉VS食べ放題、有料レジ袋VS市販のゴミ袋…などさまざまな角度で「トクをする」のはどっちなのか、お金のプロがジャッジする記事を紹介してきました。
2021年4月4日 20時0分 ESSE-online

なるほど。

さすがは主婦向け雑誌という感じの記事ですが、だからと言って全ての主婦がコスパ至上主義というか、安価大好きということでも無いような気もいたしますけど、いかがでしょうか。

もちろん日々のランニングコストは低く抑えられた方がいいものだと思いますが、でもそれ以上に使い勝手やデザインなど、気に入る部分があれば、選んでいただいても良いと思います。

記事では、調理で光熱費を節約できるのは【IHコンロ】VS【ガスコンロ】のどっち?という問いに関して、わかりやすく解説されていました。

IHコンロを設備しているキッチンが増えていますが、電気を使うIHコンロとガスを使うガスコンロでは、どちらが光熱費が安いのでしょうか。

回答は下記の通りです。

<電気代とガス代のエネルギーコストの比較>
1kWh当たりのエネルギーコスト
●都市ガス→13.07円
●電気→26.48円

上記の数字を見る限り.同じ熱量を発熱するのにかかるコストを比較するとガスコンロの方が断然おトクという結果になっていました。

したがいまして、光熱費が選択とすればガスコンロということです。ですが、やっぱり火が怖いとか、長年IH機器を使用しているとかの場合は、IHを選択されても良いでしょう。

記事では、エアコンは【つけっぱなし】VS【こまめにオンとオフ】のどっちがおトク?という問いもありました。

このお話も10年以上前から、シーズンごとに取り上げさせて頂いていますが、いまだに信じてもらえない方がいらっしゃたり、知ってはいるけど行動出来ないという人も多いようです。

記事にもありましたが、これから夏に向けどんどん暑くなってきます。となると、気になるのがエアコンの電気代。つけっぱなしにするのと、こまめにオンとオフするのと、電気代はどっちがおトクなのでしょうか?

回答は、つけっぱなしの方が消費電力量が少なく結果的におトクということでした。

ただし、この回答には条件がありまして、住まいが高気密・高断熱の高性能住宅であるということが必要です。

ということで、おトクな暮らしを実現するなら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ