安全な家を建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、ミーティング、千葉県柏市計画検討、蓮根計画検討、文京区千石計画検討、来客対応、金融機関さんと電話、業者さんと電話、商社さん来社打ち合わせなど。

午後は賃貸管理業務、資料作成、ご近所のお客様とお電話、ガス会社さんと電話、来客面談、社内システム設定、足立区足立計画検討、お問合せ対応など。夕方は溶接屋さん来社、資材発注、港区東麻布計画検討、北区上十条計画検討、ミーティングなど。

改めまして、新年あけましておめでとうございます。
弊社では本日より令和7年の通常業務を開始させて頂きました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

ではこちら。

血圧を乱高下させない、冬の安全入浴法。熱めのお風呂、晩酌後の入浴、浴槽で読書…いずれも死に至るリスクが。入浴は18時まで、入る前にはコップ1杯の水を

温かいお湯に浸かって心身を癒やす入浴。しかし、浴室での溺死は家庭内事故のトップであり、高齢者はとくに気をつけなければなりません。気温差が大きく、血圧が上下しがちな冬でも、安心して入浴するためのポイントを聞きました。
2025年1月6日 12時30分 婦人公論.jp

なるほど。

昨日は小寒でしたので、いよいよ今シーズンも寒の入りとなりました。ここからが寒さも本番ですので、体調管理には十分ご注意くださいね。

そういえば先日、お正月に実家の両親を連れて食事に出かけました。ちょうど満席だったので座って待っていたのが10分くらいだったでしょうか、さほど待たされた感じはしなかったのですが、名前を呼ばれたので立ち上がって歩き始めたところ、母が膝から崩れるように床に座ってしまいました。

恐らく立ち上がったことによる一時的な貧血のようでしたが、ちょっと焦ってしまいました。その後は無事に食事をすることが出来ましたので良かったです。

そんなことでも高齢者では注意が必要ということを思い知らされましたが、さらに残念なことに家の中が危険な場所になっているご家庭がまだまだ多く、日本人の家に対する認識を少しでも改めてもらえるように、お伝え続ける必要がありますね。

そしてこの時期には何度でもこの話題に触れておかなくてはいけません。

記事にあった著者さんもおっしゃってました。私は多くの高齢者に入浴指導を行っていますが、日頃の入浴スタイルを聞くとヒヤリとするものばかり。熱めのお風呂が好きだったり、晩酌後の入浴、浴槽の中で新聞を読むという強者も。いずれも死に至るリスクを伴う行為です。とのこと。

これも高齢者あるあると言えるかもしれませんが、とにかく自分のスタイルを貫く意志が強く、今更人の指導は受け入れないという頑固者も多いですが、ここは何とか説得して生活スタイルを変えてもらえるよう言い続けることが大切かもしれません。

記事にあったのは、注意すべきポイントがいくつかある中でも、入浴の流れに沿ってご紹介してくれていましたので、参考にさせて頂きましょう。

まず、入浴のタイミングですが、私が勧めるのは16時から18時。外気温がぐっと下がる18時以降に浴室での事故が急増するというデータがあるため、「夕食の前」を推奨しています。とのことです。

現役世代からするとちょっと早い時間帯ですが、これが一番安全を確保しやすい時間帯ということですので、おすすめするようにしましょう。

そして入浴時には家族に「今からお風呂に入るよ」と声をかけましょう。浴室で何か起きても、発見が早ければ命が助かるケースは多々あります。家族の中で最後に入浴するのもやめましょう。入浴前にはコップ1杯の水を飲むこと。高齢者はのどの渇きを自覚しにくく、脱水症状を招きやすいのです。

ここからはいつもお伝えしていることの繰り返しになりますが、記事にもありました通り、脱衣所は安全のため火を使わないヒーターで温めておきます。大事なのは急激な血圧の上昇を防ぐこと。寒い脱衣所で服を脱ぐと体温を奪われて血管が収縮し、血圧が上がります。そのまま浴槽に浸かると血管に負担がかかり、切れることがあるのです。

そして浴室も入る前にシャワーなどで室温を上げておき、寒暖差がないよう準備を。脱衣所にはいすを用意し、転倒しないように座って着替えましょう。浴室換気乾燥機があれば事前に温められて便利です。

いよいよ入浴です。まずは心臓から一番遠い足にかけ湯をします。お湯の温度は39〜40℃を目安に。そしてザブーンと一気に浸からずに、ゆっくりと。入浴に関する行動は、すべて「スローモーション」で行いましょう。浴槽の中に低めのいすを用意し、最初に半身浴をしてから肩まで浸かるのがおすすめです。

そして湯上がり後もコップ半分〜1杯の水を飲むこと。発汗による脱水で血液がドロドロになると、寝ている間に血管が詰まることもあるからです。そして「お風呂から上がったよ」と家族に声をかけましょう。と書かれていました。

さらに、体調を見極めることも重要です。できれば入浴前に血圧を測り、上が160、下が100mmHgを超えていたらその日の入浴、シャワーはやめること。ほかにも、風邪気味だったり微熱、だるいなど「いつもと違うな」と感じたら控えるのが賢明です。ともありました。

お風呂に入らずに亡くなったという話は聞いたことがありませんが、入浴で命を落としてしまったという話は想像よりも多いのです。昨年はミポリンも同様の事故でしたね。

記事にもありました、下記の10ヵ条をご確認の上すぐに実践してもらえますよう周知をお願いします。

《高齢者の安全入浴10ヵ条》

(1)入浴時の事故は「入浴前」「入浴中」「入浴後」の3回リスクがある
(2)入浴に適した時間は16時から18時
(3)入浴時、すべての動きはスローモーションで
(4)入浴前、入浴後は家族に声をかける
(5)体調が悪い時は入らない
(6)転倒しないための工夫を
(7)食後、飲酒後、家族の中で最後には絶対に入浴しない
(8)早朝の入浴は避ける
(9)高血圧、心疾患の疑いがある人はとくに注意する
(10)自分を過信せず、安全に気を配る

また、浴室で転倒してケガをするのはほとんどが高齢者。危険がたくさん潜んでいる入浴ですが、健康や美容に大きな効果があることも事実でしょう。事故を過度に恐れず自分を過信せず、安全に楽しく入浴が出来ると良いですね。

そのためには、住まいの断熱性能を高めることが重要です。RC住宅を是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。