住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2030年

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

太陽光発電の義務化へ。

省エネな家を建てるならRCdesign

くもり空でも暑い東京です。

そんな今日は朝から資料作成、お問い合わせ対応、ミーティング、西麻布計画検討、西新宿計画検討、その後渋谷区西原計画の現場へ、オーナー様と打ち合わせなど。

午後に帰社後は目黒区原町計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、構造担当と打ち合わせ、住宅設備機器メーカーさん来社打ち合わせなど。夕方は北区赤羽西計画検討、台東区蔵前計画検討、大田区田園調布計画検討、各種段取り、ミーティングなど。

パラリンピックが始まりましたね。希望を感じさせて頂きたいと思います。

ではこちら。

新築6割に太陽光発電=住宅脱炭素化、30年目標―国交省など

国土交通、経済産業、環境3省は23日、住宅や建築物の脱炭素化に関する有識者検討会の取りまとめを公表した。

2030年度に温室効果ガスの排出を13年度比で46%減らすとの政府目標を踏まえ、住宅への太陽光発電設備について30年までに新築の6割で設置を目指すとした。
2021年8月23日 17時38分 時事通信社

なるほど。

これで少しは目標達成に向けて動きが出るのでしょうか。

これまでは、克服しなければならない難題に対して、なおも先送りを繰り返して来ましたので、約束の時までの時間がどんどん少なくなっていましたので、ここからより一層頑張る必要があります。

記事によれば、外壁や窓に断熱材を活用するなどして省エネ対策を推進。現在は省エネ基準義務付けの対象外となっている住宅と延べ床面積300平方メートル未満の小規模建築物について、25年度以降、基準適合を義務付ける。基準自体も、30年までに段階的に引き上げるということです。 

以前から継続的に審議されていたにもかかわらず、時代の変化や要望に答えようとせずに、また既得権者からの抵抗があったようにも聞いています。

ご予算が限られていて、どうしても太陽光発電を設置したく無いという場合は、この規制が本格的に始まるまでに、住まいづくりを前倒しする必要がありそうです。

太陽光発電や燃料電池の設置をお考えなら、是非お気軽に弊社まで設計プランの作成をご依頼ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!




2030年の住まいとか。

100年使う家を建てるならRCdesign

晴れて暑くなった東京です。

そんな今日は朝から渋谷区西原計画の現場でコンクリート打設がありました。書類作成、社内ミーティング、北区赤羽西計画検討、地盤調査会社さんと電話、文京区白山計画のお客様とお電話、書類チェック、提携会社さんと電話、お問い合わせ対応、大田区田園調布計画検討など。

午後は港区南麻布計画検討、見積作成、白山計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。資料作成、お問い合わせ対応など。夕方は赤羽西計画検討、西原計画検討、資料作成など。

土用の期間に入りましたね。暑中お見舞い申し上げます。体調管理には十分ご注意ください。

ではこちら。

2030年の「住まい」を考える6つのヒント

2030年7月、ある土曜日の朝。カーテン越しにまぶしい太陽の光が入り目が覚める。新しい空調システムのおかげですっかり涼しい。そういえばひと昔前は古いエアコンをガンガン使っていたな。IHコンロで目玉焼きを作りながら、今夜は2階下に住む隣人家族と屋上バーベキューだと思い出した。

何か買っておくものはあっただろうかと考えていたら、さわやかな小鳥のさえずりが聴こえてきた。昔は自動車の音ばかり聴こえていたのに、今は子供も外で思いっきり遊べるようになった。いろいろと振り返ってみると、時代は変わっていく...いや、変えていくものなんだなと実感している。
2021年7月18日 20時0分 ギズモード・ジャパン

なるほど。

2030年って、そんな先のこと考えられないよ、と思われがちですが、いやいやあと8年ちょっとで2030年ですから、あっという間に到達してしまう未来なんですよね。

それは自分が一定の年齢を重ねてきたからこそ感じることが出来る感覚かもしれませんが、多くの大人の方では、むしろ焦りさえ感じてしまう時間かもしれません。

さて、記事によれば上記の内容は今から9年後の日常を描いたフィクション(米Gizmodo Eartherライター作)ですが、要所要所に2030年の住まいを考える6つのヒントとなる要素が散りばめられています。しかもそれは最新テクノロジーが普及したSF映画のようなドラマティックな世界というよりも、至って"普通"だけど穏やかで何気ない日常のひとコマが描かれているということ。

その6つのヒントというのが下記の通りです。

【1】冷暖房システムも次の時代へ
まずはエアコンを含めた空調をどのように理想に近ずけるかということで、「VRFシステム」と呼ばれる空調システムへの移行を推奨しているそうです。

これは従来のエアコンは電源をオン/オフにするという2択(あるいは省エネモードの3択)でしたが、「VRFシステム」では熱を移動させる(生成するのではなく)ことで、ヒートポンプにより温/冷いずれかの必要な空気を送り出します。モジュラー式で、特に新築アパートメントで簡単に設置しやすいとか。また「VRFシステム」のヒートポンプには、空気の質を改善できるという一面もあることがわかっているとか。

【2】もっとグリーンに囲まれた暮らしはできるのか?
屋根の色が暗いと、ヒートアイランド現象を進行させる要因になります。屋上緑化にはさまざまな利点があります。屋根に日陰を作り、最大2.5度温度を下げてくれたり、人々が集う憩いの場になったりするはず。屋上デッキはもはや高級住宅のものだけではありません。アウトドア空間として楽しんだり、密を避けながらソーシャルな付き合いをする場としても活躍するはずです。とか。

【3】化石燃料は(ガスストーブも)卒業!
家の中にある環境問題に悪影響を与えるもののひとつがガスストーブ。気候変動の原因となる排気ガスを排出し続けることになるので注意が必要です。

また、二酸化窒素、一酸化炭素、ホルムアルデヒドなどの汚染物質により室内の空気を悪化させるという一面も。子供のぜんそくのリスクを高めたり、呼吸器系だけでなく神経系の問題につながることもあります。もうこれはいつもお伝えしておりますが、石油やガスなどの燃料を燃やしてはいけません。

【4】クリーンな住まいにするということ
コロナ禍で始まった除菌や清掃の習慣は今後とも続くと考えられ、アパートメントや新しい建物において非接触型のシステムが重宝される可能性は高そうです。

【5】目指すは住宅の低コスト化!
パンデミック前から大変ではありましたが、さらにコストが上昇し、今は資材も手に入りづらい状況です」と現状を明かすのは、NMHCのリサーチVPであるCaitlin Sugrue Walter氏。

カーボンニュートラルへの移行を検討していたり、手頃で効率的な賃貸住宅の建設のさらなる推進、手頃な住宅を用意することを目指す法案が提案されているそうです。

【6】今ある自動車空間は、未来の生活空間
公共交通機関への投資に加えて、車以外の選択肢(自転車、スクーター、電気自転車など)といった個人利用のインフラへの投資も間違いなく重要。自転車用レーンを道路に設けることも脱炭素につながります。とありました。

ちょっとピンとこないという項目もあったかもしれませんが、これからの家づくりではこれらの項目を意識しながら検討を進められると良いと思います。

100年間以上使うことを考えたら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ