住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

G

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

出くわさない家の作り方とか。

出くわさない家を建てるならRCdesign

晴れのちくもりの東京です。

そんな今日は朝から港区東麻布でコンクリート打設がありました。世田谷区代沢計画検討、見積作成、電気屋さんと電話、設備屋さんと電話、板橋区蓮根計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。文京区千石計画検討、お客様とご連絡など。

午後からは渋谷区東計画の現場へ、お客様と打ち合わせなど。いつもありがとうございます。帰社後は電気屋さんと打ち合わせ、設備屋さん来社打ち合わせ、組合事務作業、賃貸管理業務など。夕方は商社さんと連絡、お問合せ対応、見積作成、ミーティングなど。

夜に散歩していると、野生のGと遭遇することが多くなっています。

ではこちら。

ゴキブリ完全撲滅へ!プロ直伝の最新知識で“Gに出くわさない家”の作り方を教えます

暖かい日が続くようになったここ数週間。嬉しい反面、冬の間は目にすることがなかったアイツが出てくるかもしれません……そう、Gです。

毎年今くらいの季節から夏にかけて最も活動量が増えるゴキブリ。今回はその対策についてアース製薬に聞きました。
2024年6月20日 8時46分 女子SPA!

なるほど。

なかなか魅力的なキャッチコピーですが、この話題に触れることすら抵抗感を感じてしまう方も多いことと思います。

先ほどもお伝えした通り、ここのところ散歩していると野生のGも歩道を歩いていたりしますので、誤って踏みつけてしまわないように、注意が必要です。

さて、記事によれば、これまでに自宅でゴキブリと遭遇した時の状況を思い返してみると、夜キッチンで、あるいは電化製品の近くが多かった気がします。これにはゴキブリの行動特性が関係しています。ということ。

アース製薬さんによれば、「ゴキブリは集団で生活していますが、すみかのある場所は発見しづらく、簡単に駆除ができません。昼間は暗くて狭いところに潜んでいますが、夜行性のため夜遭遇する方も多いのでしょう」ということでした。

普段は隠れていることもあり、すみか(巣)ごと撤去することは難しいとのこと。そのため、できるだけゴキブリにとって住みづらい環境を整えることが大切です。

さらに、「ダンボールにゴキブリの卵が付いていることもあるので、引っ越しや宅配で届いた段ボールは放置せずすぐに処分しましょう」とも書かれていました。これは以前からお伝えしている通りですが、意外と知らないうちに家族が通販で買い物をして、そのまま段ボールで部屋に保管していたりする場合もあります。

記事によれば、さらに春から夏にかけ気温が上がり25〜28℃程度になると、ゴキブリが最も活動しやすい時期になります。ここでも注意が必要です。と書かれていました。

アース製薬さんいわく、「外気温が30℃以上になるとゴキブリは暑さをしのぐため屋内に侵入する可能性が高まります。人間が過ごしやすい家の中は、ゴキブリにとっても快適で、エサや水分があるため繁殖に適した環境だからです。

そのため、今の時期にゴキブリが家の中に入ってこないように対策をしておくようにしましょう。
ポイントは、(1)暗くて高温多湿な場所を作らない、(2)侵入経路を防ぐ、(3)エサとなるものを置かない、です」ということ。

なんとも恐ろしいことです。奴らは外気温が高くなると、涼を求めて宅内に不法に侵入してくるということです。

ホームセキュリティーで、奴らの侵入も阻止することが出来れば良いんですけど、残念ながら今のところはそのような警備は対応していないようです。

やはり出来る限り、自分達で対策を行うしかありませんが、具体的には以下のような対策が有効だということです。

・ゴキブリは湿気があり暖かく、陽の当たらない狭い場所を好みます。このような場所をできるだけ減らしましょう

・侵入経路を防ぎましょう。換気口・網戸やドアの隙間、排水パイプなど、5mm程度のすき間があれば侵入してきます。また、玄関や窓を開けっ放しにせず、網戸の隙間は隙間テープなどで塞ぎましょう

・食品や汚れた食器をそのまま放置しないようにしましょう。床の食べこぼし、冷蔵庫の裏・コンロの下などのごみや調理くずも注意が必要です。身体の小さなゴキブリにとってはお菓子のかけら1つ・水1滴であってもご馳走となります!種類によっては紙、木片、皮革類なども食べることも!

なんとなく、対策の方向性はわかったような気がします。一つ一つは些細なことかもしれませんが、そんな対策をコツコツと積み上げることが、奴との遭遇を減らすことになるんですね。

最近のホームセンターやドラッグストアなどでは、ゴキブリ対策グッズも多く販売されていますので、これらを上手に使うのも良いでしょう。

ひと昔前のゴキブリ対策といえば「ごきぶりホイホイ」が主流でしたが、このタイプは寄せ付けることになりますので、実はあまり数は減らないんですよね。

近年では置いておくだけで巣ごと駆除できる駆除エサ剤、お部屋まるごと&隠れたゴキブリも駆除できるくん煙剤・くん蒸剤や、寝る前にスイッチを入れるだけで部屋からゴキブリがいなくなる置き型虫よけ器具も登場しています。

記事では、ゴキブリは駆除したいけれど薬剤の使用に抵抗がある場合はゴキブリの嫌がる天然ハッカ油を配合したスプレータイプの駆除剤もあるのだそうですとありました。

あとは住まいをRC住宅として、限りなくスキマの無い状況にしておかれると良いでしょう。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←晴れますように。



Gが部屋からいなくなるとか。

Gのいない家を建てるならRCdesign

くもり一時雨の東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東の現場でコンクリート打設がありました。世田谷区代沢計画検討、原稿チェック、地盤調査会社さんと電話、足立区足立計画検討、資料作成、賃貸管理業務、見積作成など。

午後はミーティング、中野区本町計画検討、文京区千石計画検討、図面チェック、所沢市中新井計画検討、資料作成、渋谷区東計画検討、見積作成など。夕方は渋谷区西原のお客様宅へ、お打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は書類作成など。

所々で激しく降ったり止んだり、忙しい天気でしたね。

ではこちら。

アース製薬、スイッチを入れるだけでゴキブリの定着を防ぎ部屋からいなくなる置き型虫よけ器具「マモルーム ゴキブリ用」を発売

アース製薬は、8月21日に、スイッチを入れるだけでゴキブリの定着を防ぎ、部屋からゴキブリがいなくなる(定着阻止による忌避効果)置き型虫よけ器具「マモルーム ゴキブリ用」を発売する。

同商品は、これまで同社が培ってきた虫ケア用品の知見を結集し、「ゴキブリが本能で嫌がる有効成分」、「お部屋でもしっかり効く濃度設定」、「ゴキブリが嫌がる空間を作る揮散技術」を組み合わせた独自設計で開発した。
2023年8月22日 9時51分 マイライフニュース

なるほど。

これは多くの方にとって朗報となったのではないでしょうか。

皆さんに嫌われている「G」ですが、基本的な対策をしっかりと行っていれば、そうそう遭遇する機会は訪れないと思いますが、それでもなお少しのスキマから侵入したり、ダンボールの中にひっそりと隠れて運ばれてくる場合もあります。

これまでの発想では、人間に嫌われると殺虫剤で殺される、または新聞紙を丸めていきなり潰れるまで叩かれるなど、抹殺することを目的とされていました。

昔ながらのGホイホイなどでは集めて捕まえるタイプでしたので、むしろ呼び寄せてしまうこともあったように思いますが、ホウ酸ダンゴ系ではとりあえず視界から消えてくれたかもしれません。

記事にもありましたが、ゴキブリは高温多湿を好み、最も活動的になるのは7〜8月。気温の低下と共に活動が低下するが、住宅の断熱性のアップや、暖房や加湿器の使用などによって、気温が低い秋冬でも室内はゴキブリにとって過ごしやすい環境といえる。そのため、ゴキブリとの遭遇を予防するためには、秋冬の対策も重要となるということです。

実際に、2022年11月〜2023年2月の対象害虫ごとの対策商品の売上金額構成比では、ゴキブリ用が最も高いことが分かったそうです。

次にゴキブリへの対処方法について調査した結果では、害虫発生後に駆除剤などを使用した人の割合が2020年から2022年にかけて減少している一方で、発生前に使用し予防した人の割合は年々増加していることが分かり、発生前の予防意識が高まっているようですね。

今回新しく発売された同商品は、熱によって粒子の気流を起こし、ゴキブリが嫌がる有効成分を含んだ超マイクロ粒子を部屋のすみずみまで広げることで、部屋からゴキブリを追い出し、ゴキブリがいない空間をつくるということ。

これは駆除するのではなく忌避する効果があるため、ゴキブリの死がいにも出会わないで済むというところも理想的ですね。また、香料としてハッカ油を配合しているそうなので、他のペットがいる場合は影響を確認しておく必要があるでしょう。

機器としてはプラグ式で、スイッチを入れると通電中は常時薬剤が供給されつづけるため、ゴキブリに対する効きめが安定する。ゴキブリは夜行性のため、昼間は薬剤が届かないところに隠れている。夜になると動きだすため、就寝前に使用してほしいとのこと。

ゴキブリの発生状況や使用環境により異なるが、効果が期待できる目安として、夜間に1日12時間使用し、1週間以上継続してほしいと書かれていました。

[小売価格]
マモルーム ゴキブリ用 2ヵ月用セット:2178円
マモルーム ゴキブリ用 取替えボトル 2ヵ月用 1本入:1738円
(すべて税込)
[発売日]8月21日(月)

詳しくは下記のリンクからご確認ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←よろしくっす。



ダンボールはすぐに捨ててとか。

衛生的な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、事務組合さんと電話、文京区白山計画検討、ミーティング、お問合せ対応、大田区田園調布計画検討、渋谷区西原のオーナー様とお電話など。

午後からは文京区白山計画の現場へ、左官屋さんと打ち合わせ、現場チェック、オーナー様と打ち合わせなど。夕方に帰社後は5丁目のお客様にご来社頂き打ち合わせ、江戸川区東小岩計画検討、台東区蔵前計画検討、目黒区原町計画検討、ミーティングなど。

寒さが緩んで助かりました。

ではこちら。

ためこんだダンボール→ゴキブリ、チャタテムシさんこんにちは! 「輸入ダンボールはすぐ捨てろ、家腐るぞ」ツイートが話題

進学や就職などで引っ越して新生活を始めた皆さん、荷造りに使ったダンボールをクローゼットや納戸に押し込んだままにしていませんか?ゴキブリなどの害虫にとって、そこは最高の住環境です。

リスクを呼び掛けた話題ツイートの投稿者や虫ケア用品大手のアース製薬(東京)に聞きました。
2022年4月4日 19時30分 まいどなニュース

なるほど。

このお話は何度もこの場所で話題にさせて頂いていますが、やはり春にはダンボールを使う頻度も増えるのではないかと思い、繰り返しお伝えさせて頂きます。

いつもお伝えしておりますように、ダンボールは決して家の中で保管しないようにしてください。

新居にお引越しして、それまで悩まされていた害虫と決別出来ると思っていたのに、なんでここに居るの?と言うことになったら、残念にもほどがあります。

ついつい、引越し後や宅配後のダンボールを押し入れの端にしまっておいたり。何かに使う機会があるかもしれない、とか思ってクローゼットの奥に入れておいたり、そんなことをしていると絶対に後悔することになるでしょう。

記事にあった問題のツイートがこちら。「海外から輸入・買い物したダンボールはなるべく早めに捨てるように! 当たり前ですけど海外からだとどんな虫の卵がいるかわかりませんし、ダンボールによってくる虫もいますし、海外は塩ビテープよく使いますがあれエサにするやつもいますし家腐るぞ、マジで」

この投稿は貿易業を営む一般の方がツイートしたものですが、これが驚きとともに拡散して6万近いいいねを獲得されたと言うことです。

さらにそこに書き込まれたのがこちら。「海外から購入したパーツの段ボールを1年ぐらい?ずっと動かさずに置いてたんやけど、下に白蟻沸いてた。修繕費15万円ぐらい掛かった」「スーパーでレジ袋代わりにダンボールに詰めて帰ってたとき、家の中チャタテムシだらけになった。海外物のダンボールに限らずだよ」など被害報告が相次いだそうです。

このツイートを書き込んだ方によれば、最も警戒すべきは白アリで、次いでノミ・ダニ・シラミだそうです。いったん大量発生してしまうと、処理に相当な金額と時間がかかるためで、ゴキブリは「まだマシな部類」とのことです。

そこで提案されていた発生防ぐ7か条がこちら。

1 ダンボールはできる限り地面に直置きしない
2 ゴキブリなどの発生のためにゴキブリ団子など事前にまいておく。定期的に交換する
3 国内ダンボールはなるべくすぐに、遅くとも1週間で業者に回収してもらう
4 輸入ダンボールは素手では触らず革手袋などを使う
5 輸入ダンボールはすぐに回収してもらう
6 ダンボールの保管は湿気がこもらない場所で
7 定期的な掃除

いかがでしょうか。特に難しいことではないと思いますので、害虫との遭遇を回避するなら、是非実践して欲しいと思います。

害虫の侵入を防ぐなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



鉄壁のG対策とか。

鉄壁な家を建てるならRCdesign

くもり続きの東京です。

そんな今日は朝から日野市計画検討、小金井計画検討、来客面談、目黒区原町計画検討、提携会社さんと電話、建材メーカーさんと電話、お問い合わせ対応、小金井計画のお客様とお電話など。

午後は商社さん来社打ち合わせ、防災屋さんと電話、その後日暮里方面へお客様と打ち合わせなど。夕方帰社後は日野市計画検討、大工さんと電話、ミーティングなど。

日中はまだまだ蒸し暑く感じますね。

ではこちら。

「家屋内ゴキブリ0」池田町民実践する“鉄壁のG対策”

みんなの嫌われもの、ゴキブリ。その驚異的な生命力で、今日も家の中でカサカサ……。アイツを自宅から遠ざける最強のメソッドは、「ホウ酸だんご」発祥の地にあった!

キッチンに、居間に、はたまた飲食店の隅っこをすばしっこく走る黒光りの体ーー。ゴキブリの気持ち悪さは、まさに“人類の敵”とも言っていいだろう。どこにでも現れるゴキブリだが、日本に“ゴキブリ0”の町があるという。それが、岐阜県の南西部に位置する池田町だ。池田町役場産業課の吉田湧基さんが語る。
2019年9月5日 15時50分 女性自身

なるほど。

世の中には、この話題にすら触れたくないという方も多いのではないでしょうか。

もちろん私も決して得意というわけではありませんが、やはり時と場合によっては、不本意ながら殺生をせざるを得ないこともあり、出来れば逢わずに済ませたいですね。

最近はすっかり家の中で遭遇することもなくなりましたが、油断は禁物なようです。

記事によれば、「秋口になり外気温が下がってくると、寒さが苦手なゴキブリは暖かい屋内に入ってきます。そのとき、家のわずかな隙間からも侵入してしまうのです」と書かれていました!

ということは、これから段々と涼しくなっていく中で、しっかりと対策をしておかないと、隙を突かれることがあるかもしれません。

そこで、記事にあった池田町住民が実践されているという「ゴキブリを家に入れない“鉄壁メソッド”」が記載されていましたので、転載させて頂きます。

【1】キッチン下や洗面台
排水管と床の隙間をパテで埋める。ガムテープでも代用可。
【2】窓
サッシ窓の下には3〜5ミリの隙間が。ホウ酸だんごなどを置く。
【3】玄関
新聞受けにチラシなどを挟みっぱなしにしない。
【4】換気扇や通風口
換気扇、通風孔には防虫ネットをかける。壁との隙間はパテやガムテープで埋める。
【5】お風呂
S字管などでない旧来の排水口は、こまめに掃除を心がける。
【6】エアコン
使わないときは排水ホースは地面と触れないようにしておく。あるいは市販の防虫キャップなどでふさぐ。
【7】外にある植木鉢
家には持ち込まず、手入れは外で行う。

いかがでしょうか。比較的基本といえるもののように思いますが、それでも日常生活の中では、ついついそのままにされていることもあるのではないでしょうか。

この中で重要なのが「ホウ酸だんご」を使うということだと思いますけど、岐阜県の池田町が発祥地だったとは知りませんでした。

それともうひとつ、記事にもありましたが、気をつけて頂きたいのは段ボールの取り扱いです。

宅配便やスーパーで段ボール箱を利用される方もいらっしゃると思いますが、段ボールの隙間にまだ小さいゴキブリが潜んでいたり、卵が産み付けられたりしている場合もありますので、基本的に段ボールを屋内に持ち込むのは避けた方が良いでしょう。

そういえば、夏に目撃した野生のGも、最近は遭遇しなくなったように思いますので、すでに越冬場所を探しているのかもしれません。早めの対策を!

より鉄壁な住まいをお求めなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



集合住宅と一軒家、Gが多いのはどっち?

東京で隙間の無い家を建てるならRCdesign

台風の近づく東京です。

そんな今日は朝から書類作成、金融機関はへ、帰社後は社労士さん来社打ち合わせ、日野市計画検討、品川区大井4丁目計画検討、電気屋さんと電話、ミーティングなど。

午後は信用金庫さん来社打ち合わせ、原稿作成、板橋区双葉町計画検討、電気屋さんと電話、原稿チェック、お問合せ対応、葛飾区東小岩計画検討など。夕方は文京区根津のお客様とお電話、中野区上鷺宮計画検討、鉄骨屋さんと電話、ミーティングなど。

台風による被害が最小限でありますように。

ではこちら。

集合住宅と一軒家、どちらが侵入されやすい?ゴキブリの気になる疑問に迫る

毎年話題がつきない夏の風物詩、ゴキブリ。カサカサと動き、さらには空を飛ぶあの脅威の存在は、一度視界に入った途端、ショックで動けなくなる人も多いのでは。

どこにでも現れる彼らだが、侵入されやすい家はあるのだろうか。
2018年8月8日 8時0分 教えて!goo ウォッチ

なるほど。

そう言えば、私の周辺では今年はいまだにお目にかかっていないかもしれません。もちろん遭遇しなければ、それに越したことはないんですけど。

確かセミや蚊も気温が35度を超えるような状況だと、活動を控えると聞いたことがありますので、もしかすると、彼らも同じように活動を自粛しているのかもしれません。

例年ですと、家の中では見かけないものの、夜間の道路上などで野生のGと遭遇することがしばしばありましたので、今年は本当に特殊な夏と言えそうです。

それはもう、一生彼らと出会うことが無いことを望まれている方も多いと思いますし、そのためには考えられる対策をもれなく実施されていることでしょう。

そんな中でちょっと気になるのが、記事にあったようにマンションと一戸建てでは、どちらの方が遭遇する危険性が高いかということです。

恐らく、一般的な認識では一軒家の方が地面に近いことや、侵入経路が多いように思われているでしょうから、一戸建ての住宅の方が危ないと思われているのではないでしょうか。

しかし、記事にあった業者さんの話では、3年間で寄せられた3,678件のゴキブリ駆除相談のうち、集合住宅(マンション、アパート等)にお住まいの方からの相談が約54%と半数以上を占める結果だったそうです。

残りは戸建て住宅が全体の20%と、約30%は飲食店で、集合住宅にお住いの方からの相談が、戸建て住宅の倍以上となっていたということです。

ではなぜ集合住宅での相談が多いのかというと、集合住宅のある部屋で繁殖していたゴキブリが、別の部屋に侵入することは意外と簡単なことなんですね。バルコニーや設備の配管などが、上下左右に繋がっていますので、隣家にも侵入しやすいということです。

では新築ならゼロなのかというと、そうばかりも言えないようで、それまで屋外にいたゴキブリが窓や家の隙間から侵入するだけでなく、エアコンの室外機のゴムホースから、エアコン内部に侵入するというケースもあるとかで、その場合はエアコンからゴキブリが出てきたということもありえますからね。

ちなみにゴキブリの侵入対策としては、殺虫スプレーを玄関や窓のサッシに吹きかけておくと、忌避効果が得られるそうです。

高気密高断熱のRC造一戸建てなら、Gとの遭遇も極めて低く出来ますので、危険を最小限にしたいなら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



Gにも強い家にする5つの方法とか。

東京でスキマの無い家を建てるならRCdesign

梅雨明けした暑い東京です。

そんな今日は朝から文京区根津計画検討、資料作成、板橋区稲荷台計画検討、お問合せ対応、豊島区西巣鴨計画のお客様とお電話、書類作成、見積作成など。

午後からは池袋方面へ、帰社後は地元選出の国会議員さん来社、杉並区高井戸東計画検討、見積作成、西新宿の不動産会社さんと電話、各種段取り、大田区仲池上計画検討など。夕方は見積作成、原稿作成、各種段取り、ミーティングなど。

いよいよ梅雨明けしましたね、夏本番となりますが、くれぐれも体調管理にはご注意ください。

ではこちら。

まずは敵の習性を知ること!? 「ゴキブリ」が絶対に入ってこない家にする5つの方法

みなさんのお宅では、ゴキブリ対策をどのようにしていますか?

ゴキブリが出たらシューツと毎回殺虫剤を使う手もあるけど、実は長い目でみたらゴキブリが住みにくい環境を作ってしまうのが一番効果的かもしれません。

そこで今回は、横浜市健康福祉局のサイトにある「ゴキブリ駆除のポイント」を参考に、ゴキブリの習性を理解しながら、ゴキブリを寄せ付けないための対策をご紹介しましょう。

■1・キッチンだけじゃなく、寝室も要注意!整理、整頓、清潔にでゴキブリを住みつかせない!
「ゴキブリ駆除のポイント」によると、ゴキブリが好んで住みつく場所は、暖かくて湿気があり、狭くて暗いところ。まさにキッチンの隙間や奥のほうは、彼らが長く隠れられる最高の場所なんです。
実は彼らは食べ物だけでなく、紙や段ボールまでまで食べる雑食の生き物。
2017年7月18日 21時30分 日刊Sumai

なるほど。

話題として取り上げるのもはばかられますが、季節柄もありますし、もしかすると現にお困りの方もいらっしゃるかもしれませんので、そんな方には少しでも参考にして頂けると幸です。(以下彼らをGと称します)

実は夜に犬の散歩をしていると、結構な確率で遭遇してしまうんですけど、これは野生?のGなのか、または家から家へ移動中なのかわかりませんが、毎回ビックリさせられます。

もしかすると犬の嗅覚によって発見してしまったものかもしれませんが、夜の歩道を歩いていたり、街路樹の植え込みから飛び出てきたり、以外と精力的に活動しているものだと、ちょっと関心してしまいます。

しかしながら、住まいの中では決して出会いたくない、という思いは誰でも同じだと思いますので、可能な限りの対策を講じて、以降遭遇することのないようにしたいものですね。

記事にあった対策その2は、たった5ミリでも隙間があればアウト!Gの入れる隙間を作らないということ。Gは何と5ミリの隙間があれば入ってこられるんだそうです。

ドアや窓だけでなくお風呂場、洗面所の排水口、エアコンホースを通す穴など様々な場所から侵入してきます。窓に網戸があれば入ってこれないと思いがちですが、意外と隙間がある場合もありますのでお家中の隙間と穴をもう一度チェックしてみましょう。

その3は「冷蔵庫」「食器棚」の裏は要チェック!Gの通り道をふさぐ。
これはよく言われるとおり、キッチンの流し台から冷蔵庫の裏や奥、そして食器棚の裏はいわゆるGの通り道ですので、この通り道をふさぎさえすれば、Gが住みにくい家ができます。

きっと経験のある方も多いと思いますが、Gを見つけた時にも冷蔵庫の裏などに入ってしまうと捕まえるのにかなり厄介になるので、隙間うめテープなどで隙間をふさぐことも大切です。

その4はGは暖かい場所が好き!気温の下がった日は要注意ということ。
著者は以前から、雨の降った後は必ずといっていいほどゴキブリが出てくるなと思っていたそうですが、それは雨のせいではなく、雨のせいで気温が下がったためだったのです。

Gは暖かい場所を好む性質があります。だから、雨が降るとより気温の高い家の中に入りたくて侵入してくるということなんです。特に夏、夕立などで少し気温が下がった日の夕方は要注意です。

最後にその5は飛んでやってくることも!Gの着地できる場所を作らない。
著者は夕方に洗濯物を取り込もうとしたら、そこにGがついていたり、庭の木をめがけて飛んでくるGを見たことがあるそうです。

なんとGは地面をはってやってくるだけでなく、飛んで部屋に入ってくることもあるということ。記事の著者が以前住んでいた家は窓近く大きな木があり、その時は窓からのGの侵入率が高かったそうです。

ということはなるべく飛んできたGが着地しやすくなるものを置かないことが大事なんですが、かといって具体的な対策となるとなかなか難しいものですね。考えられることを地道に実施しましょう。

いかがだったでしょうか?Gとの遭遇に怯えながら生活するのはなかなかのストレスですし、遭遇してしまったらそのショックでダメージも大きくなってしまいます。かといって子どものいるご家庭やペットがいる場合は、殺虫剤を使うのもちょっと心配だったりしますので、出来るだけGとの遭遇に嫌われるような住まいにしておきたいものですね。

こちらのサイトも参考にしてください。→ 横浜市 健康福祉局 G駆除のポイント

スキマが無く、安全で快適な住まいをお探しなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←ついでにひとつ!



Gに出会う前の対策とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で衛生的な住宅を建てるならRCdesign

曇りで夜は雨の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、西東京市計画検討、都市銀行さんと電話、練馬区役所へ調査打ち合わせなど、帰社後は東大泉計画検討、徳丸6丁目計画のお客様ご来社など。

午後は徳丸計画の現場にて電気屋さん他と打ち合わせなど、帰社後は小菅計画検討、図面作成、練馬区田柄計画検討、出版社さん来社打ち合わせなど。夕方は原稿作成、台東区日本堤計画検討、ミーティングなど。

汗疹ができる季節になりました。なんて肌が弱いんでしょう。

ではこちら。

これからの季節に出会いたくないゴキ○リ対策

湿気が多く気温が高くなってくるこの時期、虫も発生しやすくなりますよね。虫嫌いな人にとっては嫌な季節かも知れません。中でも気一番対処に困るゴキブリは、家の中に侵入してくるから厄介者です。

だからと言って家の中で防虫スプレーを振りまくのは嫌ですよね。さまざまなゴキブリ対策がありますが、あまりにも露骨なゴキブリ退治の市販商品を置くのが嫌な人は、他の事でも対策が可能です!
2015年5月18日 9時0分 Googirl

なるほど。

いわゆるGのお話しですが、本来ならば話題にもしたくないという方も多いと思います。

しかしながら、毎年悩まされているという方もいらっしゃるかもしれませんので、今後の対策ともしもの時のために、知っておいても損の無い記事をご紹介させていただきました。

皆さんが苦手とする彼らは、一匹見つけると100匹いると思えと言われているように、次から次へと繁殖を繰り返しますので、とにかく見つけたら即退治しておかないと、我が家に怖くて近づけなくなってしまうかもしれません。

これではもちろん衛生的にもよくありませんので、しっかりと対策しておきたいところなんですが、彼らも最初は外からやってきます。ということは、侵入されないようにバリアを作っておくといいという発想です。

今回の記事で紹介されていたのは、ハーブでゴキブリ対策をするというもの。
 
彼らを寄せ付けない植物にはハーブがお勧めということで、中でも彼らが嫌う匂いのハーブは香りが強いハッカ、ラベンダー、パセリ、オレガノなど、食品としてでも使える物だそうです。

逆に甘い香りのするバニラやユーカリなどは、彼らが好んでしまうので注意しましょう。キッチンなどにバニラビーンズなどの調味料がある場合は、しっかりフタをするなど対策が必要ですね。

次に出没しやすい場所の対策として、彼らはジメっとしたところなど、湿っぽい所や食品があるところを好みますので、一番近寄って欲しくないキッチン周りに出没してしまいます。

そこで実は彼らがレモンなどの柑橘類の果汁がとても苦手だということです。なんと彼らを見つけた際にレモン汁を吹きかけるだけで動けなくなるほどです。

これは柑橘に含まれる成分(dリモネン)が、ゴキブリが一番苦手とするものらしく、キッチン周りに柑橘類を置いておくのも良いそうです。また、気候が暖かくなる時期には、キッチン用洗剤を柑橘系のオレンジ、レモンが使用されたものに変えると、流しなどにゴキブリが近寄らなくなるとか。

さらに一層彼らが外から入ってくるのを防ぐには、塩も効果があるということです。基本的に雑食の彼らはなんでもエサとしますので、窓の隙間からエサを求めて入ってきますが、一つだけエサとして食さないものが家庭にもある塩ということ。

なんとも窓辺に塩を置いておいたりしたら、盛り塩みたいに思われそうですね。でも本来の厄除、魔除け、邪気祓いなど盛り塩の意味を考えれば、あながち間違ってはいないかもしれません。

どこから侵入するのか分からない彼ら、集合住宅なら排水溝を伝って自分の部屋にまで来ることもあるとか。部屋全体を彼らの嫌いなラベンダーやミント、オレンジ系などのアロマで充満させておくと、彼らを寄せ付けない対策ができるそうです。

とは言うものの、私個人的には最近すっかり見かけなくなったように思います。実家の木造古家に住んでいた時は本当によく遭遇したんですけど。その時の経験則では、母親が作ったホウ酸だんごが一番効果があったと思います。

今年も遭遇せずに過ごせることを、心よりお祈りしております。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←クリックを是非!
人気ブログランキングへ



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ