住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

RC造

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

築110年の家とか。

長寿命の家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区西原計画検討、文京区白山計画検討、資料作成、杉並区高円寺南計画のお客様とお電話、都市銀行さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、大田区田園調布計画検討など。

午後は白山計画のお客様とお電話、来客面談、世田谷区新町計画検討、杉並区阿佐ヶ谷北4丁目計画検討、図面作成、西原計画検討、お問い合わせ対応、図面チェックなど。夕方は杉並区阿佐ヶ谷北2丁目計画検討、神奈川の業者さんと電話、事務組合さんと電話、各種段取り、ミーティングなど。

帰宅時には空がゴロゴロしていました。

ではこちら。

日本人が110年前に建てた建築物、「手抜きなく、快適な住み心地」=中国

中国東北部には、旧満州時代の古い建築物が今でも一部残されている。中国メディアの百家号は25日、中国東北部で110年以上も前に日本人が建てた建築物を紹介する記事を掲載した。手入れされていないのに今も崩壊することなく残っているどころか、人が住むこともできているようだ。

記事が紹介しているのは、瀋陽駅から40キロあまりの場所に位置する、姚千戸屯(ようせんことん)駅近くにある建物だ。当時は警察署として建設されたものだという。この一帯には、日露戦争後に旧日本軍が入り、警察署のほか鉄道関係の建物や宿舎などを多く建てたと伝えた。
2021年7月28日 15時12分 サーチナ

なるほど。

さすがですね。こういった海外にあっても100年以上を経過している建物なら、是非歴史的遺産として、ここからさらに保護と継承に尽力して頂けると助かります。

記事によれば、現在も残っているこの元警察署は、1907年に建てられたというが、掲載された写真を見ると、110年以上前に建てられたとは思えないほどしっかりと残っている。記事の中国人筆者は、瀋陽でこれほど古い建物を見たことがないそうで、最近建てられた新しい建物と「そん色ない」と驚いているそうです。

また、レンガ造りが特徴的なこの建物について、しっかり作られていて手抜きした様子がなく、壁が厚く、内部は気密性が高くて冬は暖かくて夏は涼しく、快適な住み心地だと紹介していました。

これこそがまさにSDGsを意識した建物と言えるのではないでしょうか。

レンガと同等以上の性質を有している鉄筋コンクリート造もまた、これからの時代に適した材料であり構造だと思いますので、RC造の普及に是非ご協力をお願いいたします。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



熊本地震から5年に学ぶとか。

災害に強い家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝からリフォーム工事計画検討、構造担当と協議、資材メーカーさんと電話、書類作成、文京区白山計画検討、目黒区原町計画検討など。

午後は見積作成、お問い合わせ対応、港区元麻布計画検討、書類作成、杉並区高円寺南計画検討、渋谷区西原計画検討など。夕方は渋谷区桜丘計画検討、構造担当と電話協議、商社さんと電話、各種段取り、ミーティングなど。

昨日の後遺症で左側が不調です。

ではこちら。

熊本地震5年 記憶をつなぎ今後の教訓に

連続して2度の震度7を記録した激震の記憶を次代につなぎ、教訓として生かしたい。

熊本地震の発生から5年を迎えた。直接死50人、関連死221人、豪雨による二次災害死5人の計276人が亡くなった。20万棟近い住宅が損壊し、各地で交通網が寸断された。

市街地ではすでに、地震の爪痕も少なくなり、熊本県内の国道、JRの各線は全て復旧した。熊本城は天守閣の工事が完了し、今月中に一般公開される。被災地には明るい兆しであろう。
2021年4月15日 5時0分 読売新聞オンライン

なるほど。

熊本地震でも、震度7が連続して発生するなど、これまでに経験をしたことがないことが起こりましたので、ここからも多くの学びを教訓としなくてはいけません。

記事によれば、熊本地震では関連死の多さが顕著だったそうで、避難生活のストレスによる持病の悪化などが原因とされ、直接死の4倍以上に上り、死者全体の8割を占めているそうです。

その後熊本県が県内の関連死を分析した結果、発生3か月以内と70歳代以上の死亡が、それぞれ全体の8割に上ったということで、原因別では避難生活の肉体的・精神的負担が4割近くになっており、発生初期に避難環境を整備する重要性を示していました。

これまでの地震を含めた自然災害では、避難生活を経験された方も多いと思いますが、コロナ禍において明らかになったのは、出来るだけ集団での避難生活は回避した方が良いということだと思います。

感染症対策はもちろんのこと、以前から集団での避難生活におけるストレスは想像以上と言われていましたが、これまでは段ボールで作った間仕切り程度が精一杯の対策でした。

日本に暮らす者としては、どんな災害時でも自宅で避難生活が続けられるようにしておくことが、これから求められる家になると思いますが、まずは命を守れることと最小限のエネルギーを作れることが重要です。

一方で、記事にもあったように熊本城の天守閣が5年の歳月を経て完全復旧したということですが、いまだに当時の悲惨な映像を鮮明に思い出されるほど、衝撃的な出来事でした。

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、熊本城の天守閣は昭和35年に再建された鉄筋コンクリート造で地上6階、地下1階という建築物です。

実は被災前の診断で、現在の耐震基準を満たしていないことが判明していて、補強工事の検討中に地震が発生してしまっていたんですね。

それでも建物本体には大きな被害はなく、石垣が崩れたり、屋根の瓦が落ちたりした程度で済んだのは、その構造躯体がRC造だったことが大きいでしょう。

さらに今回の復旧作業では、耐震性を高めるために最新技術を駆使した補強工事を実施したそうで、「復興のシンボル」と位置付けられた天守閣は、より安全で強い姿に生まれ変わったということです。

しかし、今回の天守閣復旧はあくまでも通過点で、熊本城全体の完全復旧は2038年3月の予定ということですので、やはり大切に長く使うものは、造る時間も同様にかけなくてはいけません。

大好きなくまモンと熊本の皆さんを、微力ながら引き続き応援させて頂きます。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



マンションの寿命と建て替えとか。

RC造の家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、法務局と税務署へ書類受け取り、金融機関、帰社後は杉並区高円寺南計画のお客様とお電話、図面作成、お問い合わせ対応、ご近所のお客様とお電話など。

午後は商社さんと電話、港区赤坂計画検討、見積作成、提携会社さんと電話、杉並区今川計画検討、金融機関さんと電話、お問い合わせ対応など。夕方は渋谷区西原計画のお客様とお電話、目黒区駒場計画検討、大工さんと打ち合わせ、ミーティングなど。

朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。

ではこちら。

マンションの「本当の寿命」はいつまで?建て替えは必要か

日本にマンションが登場したのは1950年代のことで、いまや戸建に並ぶ一般的な居住形態として定着している。

鉄筋コンクリート造で堅牢なイメージのあるマンションだが、それでも年を追うごとに建物や設備は老朽化し、やがてその“寿命”を迎えることになる。

そのために、どうしても視野に入れておかなければならないのが、マンションの建て替えだ。
2020年11月11日 6時0分 ダイヤモンド・オンライン

なるほど。

日本の都市部では、マンションという共同住宅タイプに住まいの方も多いことと思いますが、分譲タイプなら自分の資産がどうなってしまうのか、非常に不安を感じているかもしれません。

また、投資家や大家さんでは、自己所有の賃貸マンションの価値や寿命が気になるところではないでしょうか。

それでも賃貸マンションなら、オーナーの意思で建て替えも可能ですが、これが分譲マンションとなると、建て替えの壁は非常に高く、現状の法律や制度の中ではほぼ不可能に近いかもしれません。

今日の記事では、マンション管理組合コンサルタントをされている方が書かれていましたが、その著者さんが携わっているマンションもその建物形状から総戸数、築年数にいたるまで、実にさまざまということです。

その中で、築20年、30年、あるいは40年を経過したマンションの理事の方から、「マンションの建て替えについて、どのように考えたらいいか」という質問を受けることがあるそうですが、著者さんいわく結論から言うと、「マンションの建て替えはできるだけ避けたほうがよい」という考えだそうです。

その理由を細かく述べられていましたが、何と言っても耐久性の観点から説明されていた内容がわかりやすく書かれていました。

まずは分譲マンションの構造として最も多いのは「鉄筋コンクリート造」で、建築・住宅用語で「RC造」といわれるものですね。

例えば擁壁や護岸、陸橋などのように、大規模でも修繕をほとんど実施していないようなコンクリート構造物が実に沢山存在しているんです。

以前にもここで紹介させていただいたことがありますが、日本で初めて作られた鉄筋コンクリート造の建造物は、1911年竣工の三井物産横浜ビル(現・KN日本大通ビル)で、現在も使われています。関東大震災や横浜大空襲を耐え抜いたことで、鉄筋コンクリート造の堅牢さを証明する存在といえます。

構造物では地下鉄のトンネルもRC造です。日本で最初に開通した銀座線などは、開業からゆうに90年を超えており、トンネル内の壁から地下水がしみ出しているところもありますが、現時点でそれが即トンネル崩落などの大きな問題につながるようなことはありません。

さらにこちらも何度かご紹介していますが、居住用に作られた鉄筋コンクリート造の建造物として最も古いものは、長崎県の端島、通称「軍艦島」に1916年に建てられた共同住宅の30号棟ですね。

ここは1974年の炭鉱の閉鎖にともない、島民が島を離れてからすでに46年以上経過していますが、特別なメンテナンスや維持管理がされることなく、風雨や波しぶきにさらされながらも、崩壊することなく往時の姿をとどめています。

もうこれだけの実績と事実からしても、鉄筋コンクリート造の耐久性の高さは折り紙付きですが、記事で紹介されていた国土交通省の「中古住宅流通促進・活用に関する研究会」報告書(平成25年)の中では、「鉄筋コンクリート造の物理的寿命は117年」「一般建物(マンション)の耐用年数は120年で、延命措置を施せば150年に延ばせる」という趣旨の発表をしているんです。

ただ、鉄筋コンクリート造ならば、どんなマンションも「100年以上もつ」というわけではありません。ポイントのひとつは設備配管類(給水管や排水管、ガス管など)で、設備配管類の耐用年数はコンクリートの耐用年数よりも断然短く、およそ30年程度で更新が必要になります。

そこで考えられた方法がスケルトン・インフィルという考え方で、これは建物を構造体(スケルトン=建物を支える構造躯体)と内装・設備(インフィル=内外装・設備・間取りなど)に分けて設計するというものです。

たとえば設備配管類をコンクリートに埋め込むのではなく、建物の外部で配管したり、パイプスペースなどを設けて、そこに設置するような設計をしておけば、構造体を壊すことなく、設備配管類の修理や更新が簡単にできます。

記事でも書かれていたとおり、日本には、法隆寺をはじめ、木造建築でも1000年以上使い続けている建造物がいくつもありますが、そのような木造よりもずっと頑丈で、耐久性のある鉄筋コンクリート造のマンションを、たかだか数十年で取り壊してしまうのは不経済であり、環境にも大きな負荷をかける行為に違いありません。

日本に根付いているスクラップアンドビルドという考え方を改めるべきですし、ようやくその考え方が一般的な時代になってきたように思います。

いつもお伝えしているように、マンションと同様に一戸建ての住宅でも、100年以上使えるような建築を残すことが、資産と資本を次世代に残すことになりますし、環境保護の観点からも実践しなければいけません。

RC(鉄筋コンクリート)造の建築なら、RCdesignまで是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←応援をお待ちしています!



築100年のRC造に学ぶとか。

強い家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、原稿チェック、新座市計画検討、ミーティング、セキュリティーシステム会社さん来社打ち合わせ、渋谷区計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど。

午後も引き続き打ち合わせなど。ありがとうございます。夕方は地盤調査会社さんと電話、お問い合わせ対応、資料作成、ミーティングなど。

帰宅時には雨になっていました。

ではこちら。

歴史刻み90年超「解体せず残して」みずほ銀行久留米支店、来月移転

大正期の94年前にできた社屋が久留米市民になじみ深い「みずほ銀行久留米支店」(福岡県同市日吉町)が、10月12日に移転することが分かった。

五差路の本町交差点に面した市街地の社屋は、久留米空襲で焼失せず、街の復興と発展を見届けてきた歴史の“証人”でもある。今後、建物がどうなるかは決まっていないが、地元からは保存と活用を求める声が聞こえてくる。
2020年9月16日 6時0分 西日本新聞

なるほど。

これは是非保存に向けて検討を進めて頂きたいと思います。

記事によれば、コンクリート造りの堅固な社屋は、市街地を焼き尽くした45年8月11日の久留米空襲での焼失をまぬがれ、53年には筑後川大水害も経験した。こうした事情を踏まえ、市文化財保護課も建物の歴史的価値に関心を寄せているということ。

また、調べによれば、この社屋は地上2階、地下1階建てで、第一銀行本店など数多くの銀行建築を手掛けた西村好時氏の設計です。新築記念資料には「鉄骨鉄筋コンクリート造にして絶対耐震耐火を主眼とす」とあるそうです。

f5aae_1497_139e2c9bf8cbbe1a40a9eb3e1683674bちなみに画像をお借りしてきました、外観はこちらです。

重厚かつシンプルでその強度を感じる意匠ですね。

戦時中の空襲や大水害も乗り越え、街のシンボルとして佇む姿が、100年近くもそこにあるって、素晴らしいことだと思います。

もちろんその目的が、絶対耐震耐火というのも凄いですが、しっかりと目的を果たし存在し続けているということが、そのポテンシャルを証明しているのではないでしょうか。

金融資産を守るための建物と、人の生命を守る建物は、用途が違うと言われるかもしれませんが、その目的や大切なものを守るという点では、同等の性能を有していなければいけません。

100年以上の耐用年数があれば、間違いなく次世代の人たちが豊かになれると思いますので、住まいづくりをお考えなら、是非RC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



首里城焼失とか。

RC造の家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区計画検討、資料作成、見積作成、来客面談、渋谷区南青山計画検討、資材メーカーさんと電話、日野市計画検討、建材メーカーさんと電話、お問い合わせ対応など。

午後からは西日暮里方面へ、お客様と打ち合わせ、その後現場視察など。帰社後は設備屋さん来社打ち合わせなど。夕方は社労士さんと電話、久喜計画検討、書類作成、ミーティングなど。

朝晩はちょっと手がしびれます。

ではこちら。

正殿内で火災、漆塗りが燃焼速めたか 那覇市消防が見方

那覇市の首里城の正殿などが焼けた火災で、市消防局は31日、正殿が木造の漆塗りであったことが燃焼速度を速めた要因になった可能性があるとの見方を示した。

当時、北から風速2〜3メートルの風があって一気に北殿や南殿などに延焼したという。

市消防局によると、正殿内で火災が発生。漆塗りの木は燃え出すと消えにくく、燃焼速度が速まった可能性があるという。

さらに、建物が燃えると発生する放射熱により、北殿と南殿の木造部分が熱せられて燃え始め、燃え広がった、と消防はみている。
2019年10月31日 15時22分 朝日新聞デジタル

なるほど。

朝から衝撃的なニュースで、言葉を失った方も多かったのではないでしょうか。

沖縄の首里城は、朱の瓦が美しい中国の王宮風の建築に、日本の城郭に見られる唐破風(からはふ)屋根を付けた意匠で、両国の文化を取り入れた琉球文化の象徴となっており、戦前には正殿が国宝に指定されていました。

先の戦争における沖縄戦によって焼失してしまい、30年に及ぶ復元工事を今年1月に終えたばかりだったということですので、沖縄の方達のお気持ちを思うと本当に心が痛みます。

残念ながら私個人的には拝見することが出来ないままでしたので、もっと早く訪れておけばよかったと、後悔しています。

沖縄では、建築物の多くがすでにRC(鉄筋コンクリート)造になっていて、そのシェアは90%前後にもなっていると思いますが、やはり歴史的建造物だけは木造で残されていたんですね。

もしかすると、木造が火に弱いということを忘れてしまっていたとか、また具体的な防火及び消火対策などが足りていなかったのかもしれません。

城跡が世界遺産に登録されている首里城では、登録対象は敷地内に残る石垣などの遺構で、今回焼失した建物ではないということから、ただちに登録取り消しという話にはならないということですので、そこはちょっと安心しました。

詳細な原因や被害状況などは、これからの調査結果を待ちたいと思いますが、この被害はもちろん日本全体として受け止めて、国を挙げて復旧に取り組み、30年と言わず一日も早い復元を行って欲しいと思います。

そうだ、沖縄に行こう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をヨロシク!



中層住宅が盛り上がる?

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で中層住宅を建てるならRCdesign

良い天気の東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、文京区本郷計画検討、書類作成、金融機関へ、お問い合わせ対応、台東区上野桜木計画検討など。

午後は地方銀行さん来社打ち合わせ、練馬区田柄計画検討、図面作成、来客打ち合わせ、金融機関、杭屋さんと電話、北区西ヶ原計画検討など。夕方は大工さんと打ち合わせ、板金屋さんと電話、渋谷区恵比寿2丁目計画検討、資料作成など。

夜には雨になりました。今月は雨に降られると困る人も多いと思います。

ではこちら。

都市圏で中層住宅が盛り上がるワケ 新たな戦場に住宅メーカー熱視線

住宅メーカー各社が2世帯同居や一部の賃貸を前提に、4〜5階建て中層住宅の品ぞろえを強化している。

理由のひとつは平成27年1月の相続税改正。課税されない基礎控除額が縮小される一方で、2世帯住宅の場合は税金が減免される“お得”なケースがあり、狭い敷地の有効活用にもなる中層住宅に注目が集まる。さらに一部を賃貸にすれば収入というメリットも。4〜5階建てを新たな戦場に、各社は都市圏で顧客争奪戦を繰り広げている。 
産経新聞 2014年03月04日06時27分

なるほど。

確かに都心部では土地の広さに限りがあり、いわゆる狭小地といわれる土地も多く存在しています。そこではなるべく土地を有効に使いたいということになりますが、さすがに4〜5階建ての建築が可能な場所というと、商業系の限られた場所になりますね。

ということは、元々お住まいの場所で建て替えで、これまでもその場所で何らかのご商売をされていたか、テナントとして貸していたという場合もあるでしょう。そうなるとやはり1階の道路に面するところには店舗を設けたプランになるでしょうか。

また、商業地ということならば、賃貸住宅としても十分需要が見込めるでしょうから、自宅を取った余りの容積には賃貸住宅を併用して、賃貸経営をされるのもひとつの方法です。

ただそんな恵まれた条件の土地が、そんなに多くはないと思うんですけど、国土交通省のデータで国内の4〜5階建て住宅の着工棟数をみると、平成23年を基準として、2年後の25年は24%増(3290棟)と2ケタで伸びる見通しだとか。また、この数字は同時期の3階建て住宅の伸び率(8%増)より大きいということで、市場開拓の余地があると見られているようです。

さらに、中層住宅市場を刺激する要因として、来年1月の相続税改正もあるようです。基礎控除が現行の約6割の水準に引き下げられ、首都圏や関西圏で土地や住宅を保有している人の場合、課税対象者が現在の1.5倍から2倍に増える見通しだそうです。

そこで相続対策のひとつとして注目されているのが、土地の評価額を大きく減らせる「小規模宅地等の特例」制度です。例えば親の自宅を子供が相続する場合、一定の条件を満たせば敷地(土地)の評価額を80%引き下げられるというもの。たとえば評価額5千万円の土地が1千万円となれば、かなりの節税になりますね。

容積率や斜線規制などに余裕があれば、貴重な土地を少しでも有効に使いたいものですが、それゆえに建物をしっかりと造る必要があるんです。記事にもあったハウスメーカーさんの建物は、鉄骨造を基本としていますので、ハッキリ言ってゆれます。

鉄骨造は高層建築物や倉庫などの業務向けに適した構造体ですが、私個人的な認識では、住宅には不向きだと思っています。やはり揺れと音の問題は大きいですからね。

中低層住宅に適した建築の構造は?と聞かれたら、もちろんRC(鉄筋コンクリート)造ということになりますので、4〜5階建ての住宅をお考えなら、是非お気軽に弊社までお問い合わせ下さい。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。 



暖かい家と寒い家とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で暖かい家を建てるならRCdesign

朝から雪の東京です。

そんな今日は朝のうち資料作成、西台のOBオーナー様とお電話、その後文京区本郷計画の現場へ、現場視察、業者さんと打ち合わせなど。その後渋谷区東計画の現場へ、大工さんと打ち合わせ、渋谷区恵比寿2丁目計画の現場でも業者さんと打ち合わせなど。

午後に帰社後は西台のお客様とお電話、左官屋さんと電話、お問い合わせ対応、関連会社さんと電話、板橋区徳丸計画検討、書類作成、地方銀行さんと電話、板橋区弥生町計画検討、鉄筋屋さんと電話、信用金庫さんと電話など。夕方は東計画検討、豊島区駒込計画検討、ミーティング、原稿作成など。

一日中よく降りましたね。明日はソチに負けないよう、また雪かきで汗を流しましょう。

ではこちら。

うちはマンションなのになぜ寒い?

一般的にマンションは一戸建てよりも暖かいと言われていますが、みなさんのお宅はいかがでしょうか?

■マンションはあったかい? 寒い?
ママスタで、「マンションはあったかい?」というトピが立てられていました。実際のところ、どうなのでしょうか。さまざまな意見が寄せられていたのでご紹介します。

『6階建ての5階の真ん中だからかすごくあたたかい。暖房をつけてもすぐに暑くなるからあんまりつけない』

『マンションはやっぱりあったかいと思うよ。一人暮らしで木造アパート住んで寒い! 同居で木造一軒屋に住んでみて。寒い!』

『3年前にマンション買ったけど、6階角部屋。夏は窓を開けてれば風が入るし、飼ってる動物たちも元気。冬はいまだにホットカーペット弱から中で付けてるけど、玄関以外全然寒くない。』

『先月に入居したばかりのマンションだけど、寒い! 寒過ぎる! 断熱材使ってないのかってくらい。マンションは暖かいものと思ってたのに残念。』 
ママスタ☆セレクト 2014年02月14日12時00分

なるほど。

確かに基本的にはRC(鉄筋コンクリート)造のマンションは暖かい、という表現で良いと思いますが、すべての建物で、すべての人が同じ感想かというと、そうではないと思います。

一般的に温度に関する体感は、人それぞれで微妙に違っていたりしますし、暖かさの基準もまた違うものです。最初に言っておきますが、建物そのものが発熱することはありません。当たり前ですが、何らかの暖房は必ず必要になります。

それでもマンションが一戸建てよりも暖かいというのは、おおよそその通りでしょう。理由としては一つの住宅が他の住宅で囲まれていますので、外気に面する面積が少ないことです。一戸建ての住宅に比べて熱を損失する部分が圧倒的に少ないですね。

次に絶対的に気密性が高いことと、マンションは南側の日当たりが良い配置も多く、日射熱が取り込みやすいこともあります。

さらに木造の住宅に比べてコンクリートは蓄熱量が大きいことなどが理由としてあげられます。自分だけでなく、上下左右にお住まいの方達も暖房をしてくれていますので、RC造の建物全体に各戸が分担して蓄熱しているというわけです。

しかしながら、日本の建築業界で断熱の重要性に気づき、真剣に取り組み始めてから、実はそんなに時間は経っていません。30年前くらいだと、断熱材の全く無い建物も多かったですし、その後も申し訳程度で、断熱材の性能をしっかりと把握して使うようになったのは、15年くらい前からではないでしょうか。

さらに建物のグレードによってもその性能に差があり、分譲マンションなら最低限の断熱材が施工されているものの、賃貸マンションだといまだに断熱材が入っていなかったりする場合もあるでしょう。

また、ガラスの影響も非常に大きいですね。いまだに1枚ガラスだったり、必要以上に大きな窓や数が多いと、もの凄い勢いでエネルギーを損失してしまいますね。

ですので、ある程度築年数の経過した、中古のマンションを購入した場合や賃貸マンションですと、想像していたよりも、寒いと感じてしまうこともあるかもしれません。

また、RC(鉄筋コンクリート)住宅の住み方をご存知ない方も多く、その間違った住み方が、本来の性能を発揮出来ないままになっていて、不本意な評価につながっている場合もあります。

高性能な住宅にはそれ相応の使い方があり、正しくお使いいただくことで、省エネで快適な暮らしが実現出来るということになります。もし一戸建て、マンションに関わらず、RC(鉄筋コンクリート)造の住まい方を知らない、という方がいらっしゃいましたら、是非お気軽に弊社までお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。 



新年度は光熱費が安い賃貸住宅で。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
rogo1東京で省エネな住まいを建てるならRCdesign

新年度に相応しい良い天気の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後お問い合わせ対応、成増計画検討、さいたま市宮原計画検討、内装屋さんと打ち合わせ、渋谷区恵比寿2丁目計画検討、原稿作成など。

午後は吉祥寺方面でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。信用金庫さん来社、その後西台のお客様宅訪問、郵便局など、帰社後は渋谷区神山町計画検討、電気屋さん来社打ち合わせなど。夕方は文京区向丘計画のお客様とお電話、ありがとうございます。図面作成、豊島区目白計画検討、大宮方面でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。ミーティングなど。

いよいよ新年度ですね。各新人さんはおめでとうございます。気の利いたジョークが思い当たりませんが、あらためて張り切って参りましょう。

ではこちら。

これは知っておきたい! 光熱費が安い賃貸住宅の見分け方
 
連日、アベノミクスによる円安のニュースを耳にしますが、それにともない、燃料輸入単価が上がり、4月に電気料金が値上げされると言われています。東京電力の発表では、3月比で131円増(平均)となるとされています。

今後も、電気料金単価が値上がりするが予想されるので、節電対策もいままで以上に力を入れていきたいものです。そこで、今回は「賃貸住宅」を選ぶ際に役立つ、光熱費が高い部屋と、低い部屋の見分け方をご紹介します。

<光熱費が低い賃貸住宅の選び方>

(1)間取りをチェック!

□物件の部屋の位置
まず、物件の部屋の位置をチェックします。特に、最上階の角部屋は、外気に触れる面積も大きいので、夏冬の冷暖房代金がかかります。特に夏場は直射日光の影響で、最上階はその他の階より高温になるので、エアコン代も高くつくことになります。
MYLOHAS 2013年04月01日07時45分 

なるほど。

新年度ということで、新たに一人暮らしを始めようとしている方やいろんな事情でお引っ越しをされた方も多いのではないでしょうか。

もしすでにお部屋を決めてしまったという方にはちょっと遅かったかもしれませんが、もしこれからお部屋を探すという方や、一戸建ての住まいを手に入れようとご検討中の方にも是非参考にしていただきたい内容です。

日々の暮らしの中で、ランニングコストは少ない方が経済的に助かるのは当然のこと、省エネとエコは地球環境にも非常に良いことですね。

こと住まいに関してはこの冷暖房光熱費の削減が重要になりますが、まずは記事にあるように環境による影響をなるべく有利にしておくことも大切です。

住まいというのは壁4面に天井と床を合わせた6面で構成されていますが、一般的にマンションの場合は、玄関側とバルコニー側の壁のみが外気に面しています。
 
それ以外は上下左右に他のお部屋があることになりますので、それだけ外気温の影響を受け難く、RC造の場合などは、構造躯体に蓄熱された熱を利用させていただけることも期待出来ますので、角部屋や最上階はそれだけ不利ということになりますね。

次に、窓の大きさ。夏場も冬場も熱の出入りが一番大きいのが窓です。冬場は窓の周辺は寒く夏場は暑いですよね。ベランダのある家は、窓も大きくて解放感もありますが、熱の出入りがその分多くなるので光熱費が高くなります。

一般のガラスは断熱性能はまったく期待できません。一方ペアガラスや複層ガラスと呼ばれているものなら、断熱性能も高いので、省エネも期待できます。

さらに、エアコン付きのお部屋も多いと思いますが、光熱費の23%を占める「エアコン」は、チェックをした方が良いでしょう。エアコンの製造年数や消費電力をチェックしてみてください。電気代が全然変わってきます。

賃貸住宅ではちょっとマニアックかもしれませんが、本来ならば建物の断熱性能が一番大切なんです。出来ればこのあたりの性能を謳っている物件を探せると良いですね。

もし光熱費が低く快適で安心して暮らせる賃貸住戸をお探しなら、弊社までお気軽にお問い合わせください。高性能RC賃貸マンションをご紹介させていただきます。
 
それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ